
霞ヶ浦の光景 Futta.NETより
昨年の8月のはじめ、その日、多分、生まれで初めて、霞ヶ浦をみた。
日本で2番目に広い湖であるのに、いまひとつ話題にのぼらない?
水深が浅くて海につながる湖は、霞ヶ浦に限らず観光的なアピール度が低いからか・・・
南側の阿見町方面からアクセスし、県道120号に入って、湖のほとりまで近づいたのが午後3時ごろ。
湖にすぐに近づけるかとおもいきや、道は細く、ようやくたどり着いた。
撮影をしようと場所を探したが、車を止めておく場所がない。
また、向こう岸が見えてしまうのと、水の色が青くなく、描いていたイメージとは異なった。
霞ヶ浦での撮影は断念。
そのため霞ヶ浦を撮影した写真も、前回掲載した1枚のみ。
霞ヶ浦を後にして、海まで行こうと鹿島灘に向かった。
鹿島灘に到着したのは日が暮れそうな頃。海岸は東日本大震災の影響で防波堤工事が進んでいて、海に近づくことが出来ず。
ようやく海に近づける場所を見つけたのは日がすっかり沈んでしまった後。
結局その日の撮影は出来ずじまいとなった。
何ひとつ収穫のない日だったけど、霞ヶ浦や、鹿島灘に生まれて初めて行くことができ、どんなところか知ることは出来た。
前回の霞ヶ浦記事をきっかけに、senri32さんより霞ヶ浦に関する情報をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
senri32さんより
今は亡き、親父の故郷。出島村。多分今はもうない。帆かけ船が走って。小エビ、小魚を水揚げしていた。桟橋では、母ちゃんたちが、大ガマを炊いて、水上げした獲物をすぐに煮た。鮮明に記憶がある。もう、二度と、この光景は見られない。50年前、半世紀前の話です。
数十年もいっていませんので。激変しているでしょう。多分、堤防で霞ケ浦は囲まれているのではないかと思います。田んぼの水路でで、裏山から切った竹に針とおもりをつけて、ザリガニの身を餌にして、投げ入れると、入れ食いで、デカイ鯉がつれました。桟橋の脇の葦の近くには、雷魚もいました。風呂は五右衛門風呂。貴重な経験をした出島村の確か崎浜といった地名だったと思います。ありがとうございます。
霞ヶ浦という場所について、より深くイメージすることができました。
ありがとうございました。
で、結局、「ありがとう2016」の映像ではどこの場所で撮影をしたのか?
それについてはおいおい書いていきたいと思います。
2016年のN郎♪の活動を8分44秒にまとめた音楽動画 「ありがとう2016」
以下、ご覧下さい。
ありがとう2016モロモロ 前回記事へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとうございます。Happyナンバー13,333 踏まれた方、おめでとうございます★
次回Happyナンバーは 13,400(2.5 13,372) ⇒

ライブ告知

☆2017年3月4日(土)☆
◆BABA(代表)の目の黒い内に! ザーリャ祭 第一夜◆
開場18:30 開演18:45 \1000+1Drink(\500)
挨拶&OA 馬場孝幸(BABA)
出演 N郎♪/高橋直規/久末啓介/福島史華/涼夏彩
秋葉原・秋田犬ホームページ
秋葉原駅、昭和通り口から徒歩6分
ご興味ある方、ご一報いただけましたら詳細ご案内させていただきます。