2022年、新年あけましておめでとうございます。
本年は勝負の年、音楽の力で、より感動を生み出すステージを創り出していく所存です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

「ありがとう2020」収録、埼玉100箇所撮影の中で特筆すべきスポットを紹介していくシリーズ
前回より引き続き秩父事件、今回は音楽寺(秩父市)
音楽寺という、音楽人にとって興味深くならざるおえない名前のこのお寺
鎌倉~室町時代、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音をきいた時、菩薩の奏でる音楽と感じてこの名前がついたと言われています。
そして明治17年(1884年)11月1日、前回記事でご紹介した椋神社(現在の秩父市下吉田)に集まった農民3000余名が武装蜂起し、翌2日には小鹿坂峠を越えて音楽寺境内に集結、梵鐘を乱打し大宮郷(現秩父市内)へ乱入しました。
時は経ち、昭和53年11月2日、困民党決起100年を記念し、「秩父困民党無名戦士の墓」 が建てられました。

碑には 「われら秩父困民党、暴徒と呼ばれ暴動といわれることを拒否しない」 と刻されています。
秩父事件は昭和55年(1980年)のNHK大河ドラマ 「獅子の時代」 でも最終回を含むクライマックスで、描かれました。
今は亡き菅原文太さんの魂のこもった名演は、秩父事件で立ち上がった農民たちの想いとともに、いつまでも人の心を打ち続けることでしょう
そんな音楽寺も、現在は音楽人の聖地、たくさんの音楽人がこのお寺に願をかけています。

埼玉100箇所撮影が成功したのも、このお寺のおかげ。
今年も願をかけにいかねば・・・
N郎♪ ありがとう2020~埼玉100箇所撮影
前回記事、みなさまありがとうございました
Happyナンバー17,800 踏まれたみなさん、おめでとうございます。
次回Happyナンバー17,888 応援クリック⇒

本年は勝負の年、音楽の力で、より感動を生み出すステージを創り出していく所存です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。

「ありがとう2020」収録、埼玉100箇所撮影の中で特筆すべきスポットを紹介していくシリーズ
前回より引き続き秩父事件、今回は音楽寺(秩父市)
音楽寺という、音楽人にとって興味深くならざるおえない名前のこのお寺
鎌倉~室町時代、秩父札所を開創した十三人権者がこの山の松風の音をきいた時、菩薩の奏でる音楽と感じてこの名前がついたと言われています。
そして明治17年(1884年)11月1日、前回記事でご紹介した椋神社(現在の秩父市下吉田)に集まった農民3000余名が武装蜂起し、翌2日には小鹿坂峠を越えて音楽寺境内に集結、梵鐘を乱打し大宮郷(現秩父市内)へ乱入しました。
時は経ち、昭和53年11月2日、困民党決起100年を記念し、「秩父困民党無名戦士の墓」 が建てられました。

碑には 「われら秩父困民党、暴徒と呼ばれ暴動といわれることを拒否しない」 と刻されています。
秩父事件は昭和55年(1980年)のNHK大河ドラマ 「獅子の時代」 でも最終回を含むクライマックスで、描かれました。
今は亡き菅原文太さんの魂のこもった名演は、秩父事件で立ち上がった農民たちの想いとともに、いつまでも人の心を打ち続けることでしょう
そんな音楽寺も、現在は音楽人の聖地、たくさんの音楽人がこのお寺に願をかけています。

埼玉100箇所撮影が成功したのも、このお寺のおかげ。
今年も願をかけにいかねば・・・
N郎♪ ありがとう2020~埼玉100箇所撮影
前回記事、みなさまありがとうございました
Happyナンバー17,800 踏まれたみなさん、おめでとうございます。
次回Happyナンバー17,888 応援クリック⇒

