fc2ブログ

モチベーション
人の行動の動機となるもの・・・モチベーション。「モチベーションを高く」とかよく言われるが、このモチベーションは人が何かしらをする上で最重要のことかもしれない。どんな困難や障害があろうが、モチベーションはそれを克服しようとし、そしてそのためにあらゆる手を尽くす。そこにモチベーションがなければ決してできないことも出来てしまったりする。恋愛感情も一種のモチベーションといっていいだろう。モチベーションとは人にとって最大の宝といっていいかもしれない。

しかし上手くいかないことが続いたり、うんざりするようなことが続いたすると、いつの間にかモチベーションも低下してしまうことは世の常であり、知らぬ間に惰性の泥沼にはまってしまっているということも多い。・・・そしてとりかえしのつかないことに。つまりモチベーションとは意識して高め、保持していかなければならないものと言えそうだ。その方法はたくさんあろうが、モチベーションを低下させる環境を思い切って切捨てるなりすることで、劇的な効果が上がったりもする。

モチベーション・・・「方向性のある雑感」のなかでも最重要のテーマかもしれない。


テーマ:生活向上のために - ジャンル:ライフ

| 方向性のある雑感 | 22:51 | トラックバック:1コメント:4
バンド備忘録 2007/9/15
土曜の夜、バンドの日。10/6(土)に本八幡でライブをやることが決定し、そのためのリハーサル。この間紹介したばかりのYAMAHA NP-30をスタジオに持っていく。キーボードスタンドが器具なしで取り外し出来るのがうれしい。こいつはライブにも持っていくこととする。

それしてもライブって体力使うわ、ホント。夜中に30分の演奏を2回、プラス何回か曲を練習して最期のほうはもうフラフラ。夏バテや平日の疲れもあるんだろうけれど、こうなってくると体調とか睡眠時間とか、やっぱり重要なんだよね。でも、おかげでいいイメージでやれそうだよ。ライブよろしく。

アウフヘーベンライブ日程
2007年10月6日(Sat.) 本八幡ルート14(市川)

OPEN/START 17:00/17:30 adv1,500/door1,700
交通:JR総武線本八幡駅、京成八幡駅、都営新宿本八幡駅 ホームページ

コメント: 6バンドブッキング、最初に出演する可能性高し。そのため、17:30までには来てね。『あなたとは争う意味がない』待望の演奏。その他、バンドのプライドを賭けたハード・ロックな曲の数々。ライブ後、呑み会あり。参加者募集。

~演るぜこの曲!!~
ネオ・イリュージョン・2007(2007)
ロックの力(1996.8 入間市産業文化センター)

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽

| ロックバンド・アウフヘーベン | 22:06 | トラックバック:0コメント:2
安倍首相の一番の功績は・・・
安倍首相突然の辞任騒動にテレビのニュース番組はどの局も番組枠を拡大して特集し、出てくるコメントは一様に驚きの声であった。さぁこれから国会の代表質問がはじまるというその直前の辞任表明だけに、前代未聞の政治史に残る珍事であることは間違いない。また、辞任の理由が民主党・小沢代表との会談を断られたからだというのを明言したのも珍事だろう。なぜならニュース23で筑紫哲也が指摘していたように、安倍首相には公開された議会を前提とする民主主義への理解がまるで欠落していることが露呈されてしまったからだ。論理もなにもない。

安倍首相の言論がメチャクチャなのは今に始まったことではない。記者団や国会、ニュース番組での、質問に対する安倍首相の受け答えを聞いていれば以前からそうであったことがわかる。記者の質問に論理的に答えることなく、関係ない自説を述べ、まるで質疑応答が成り立っていないことがしばしばであった。石破前防衛庁長官が「安倍首相を選んだ自民党に責任がある」とコメントしていたように、問題の本質は自民党そして、それを選んだ選挙民にあるのではないかというのがズバリ俺の見解だ。マスコミは決してそんなことは言えないだろう。

小泉前首相の郵政民営化解散で自民党を大勝させたのは選挙民である。いくら小泉人気があったとしても、相次ぐ自民党閣僚の不祥事や、国会を放り投げた首相の幕引き劇は、それを選んだ選挙民に直結しているということをよく考えるべきだと思う。安倍首相も一年前の政権発足時にはかなり高い支持率を誇っていた。安倍首相が首相になる前から、その言論に首を傾げていた自分にとっては、その高い支持率自体に???だった。国民は一体何を見ているのかと。しかしその後、支持率が低下していったということは、つまり、多くの国民が政権発足当時の評価が過大評価であったということに気付いたということであり、健全な方向に判断力が修正されていったことを物語っていると思う。

但し、これらのことは直に民主党を選べということにはつながらない。政治家の評価に対しては適正な評価を行い、選挙の時はよく考えて投票しましょうということだ。表面的なこと、その時話題になっていることではなく、みんなもっと判断力を磨きましょうと言いたい。でなければ社会が取り返しのつかないところまで行ってしまう。

民主主義って何?と考えるいい機会を作ったことが、捨て石となった安倍首相の一番の功績かもしれない。その代償は大きかったが・・・



テーマ:気になるニュース - ジャンル:ニュース

| ニュース・社会うんちく | 01:29 | トラックバック:5コメント:1
おNewな鍵盤
数ヶ月前から電子ピアノを買いたいな~と思っていて、店でいろいろ見ていた。高級感や多機能はいらないから、シンプルで買いやすいものをと思い、価格からしてカシオだな~と思っていたところ、8月に有楽町のビックカメラでスゴイのを発見した。ヤマハのNP-30だ。何がスゴイかって、7月に発売されたばかりのこの鍵盤楽器は、76鍵で洗練されたデザインでありながら、店頭価格が3万円を切っていたことだ。展示品を調べると、俺が必須と思っている機能~スピーカーが付いていること、鍵盤タッチがペタペタでないこと、MIDIインターフェイスが付いていること、ブラックボディーがあることという条件を満たしており、これは買い~と決定した。電子ピアノとキーボードの中間みたいな商品だが、かなり革命的な商品と思う。

運搬を考慮して、結果大宮のビックカメラで購入し、スタンドも注文して、先ほどようやく組み立て使ってみたのだが・・・この商品を選んで正解だと思った。なにより重量が軽い~つまり持ち運びやすい、そしてシンプル、見た目がよい~このヤマハの商品は消費者のニーズに応えた優れものだと思う。企画した人のセンスを評価したい。

これが噂の「ヤマハ NP-30」
●リンク: Amazon.comでも購入可/ YAMAHAサイト 商品紹介

余計なものはいらないから必要な機能がそろっていて、センスよくて、そして低価格なこと。消費者のニーズを完全に取り込んだこの商品、ヤマハを見直してしまうような好商品だと思う。

テーマ:日記 - ジャンル:音楽

| 雑談(音楽活動) | 01:04 | トラックバック:3コメント:2
ポケモン映画の成績から考えるエンターテイメントの方向性
先月から毎週気になっている統計がある。ポケモン映画の観客動員数だ。今年のポケモン映画「ディアルガVSパルキアVSダークライ」は、10作品記念ということで、テレビ東京なども力を入れ、映画の前売り券が前年の倍以上売れた。興収も50億に達するのではないかとも言われている。

9月に入り、そろそろ結果が見えてきたころなのだが、その数字を見て、意外に伸びてないな~と思った。興収はギリギリ50億に達しないのではないかと思われるが、それよりも注目しているのは観客動員数だ。9月5日時点で450万人という数字は、過去5年間の中ではまちがいなくトップであり、今年の日本映画のトップクラスの数字となるであろうが、しかし1998年の第1作(654万人)、翌年の第2作(560万人)の数字には及びそうになく、かろうじて2000年の第3作(460万人)の記録を抜くかといった程度だ。

●参考サイト)ポケモン映画の成績

あれだけテレビで宣伝して、おもちゃ売り場ではスペースを拡大し、食べ物から何からキャラクター商品が氾濫して、任天堂DSのゲームの人気もありながら10年前の記録に及ばないのは一体なぜなのだろうと考えてみた。

・・・多分その一番の理由は子供人口が減っているからではないかと推測される。いくら小学生にポケモンの人気があったとしても、小学生自体の数が少なくなってしまえば過去の記録に及ばないのは必然だ。

ウラをとろうと思い、統計情報を調べてみた。0歳~14歳までの年少人口について、最初のポケモン映画が公開された1998年は1906万人であったのに対し、今年7月時点では1734万人にまで減っている。年少人口について1割減少しているわけだが、この影響は大きいのではないだろうか。

●参考サイト)日本の統計-第2章 人口・世帯

もう一つ気になる要素がある。映像や音楽など、映画のクオリティーについては間違いなく現在のポケモン映画の方が10年前の映画よりクオリティーは高いのだが、逆に第1作に見られたような内容面での哲学的要素は薄くなっており、子供向けのわかりやすさに特化され、それが逆に世代を超えて広がらない要素になっているのではないか? つまり、映画を観た観客の評判が、世代を超えて更に別の観客を呼ぶという二次現象は発生しておらず、閉じられた世代の中でしか受け入れられていないのではないかということだ。ポケモン映画第1作「ミュウツーの逆襲」は特別であったと思うが、そこらへんが意外に伸び悩みの原因となっているのではないかと睨んでいる。

ちなみに日本映画の興行収入歴代第一である宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」(2001年)について、観客動員数は2340万人であった。今年のポケモン映画の5倍だ。

●参考サイト)「千と千尋の神隠し」関連ニュース

ポケモンと同じアニメーション映画で、エンターテイメント映画でありながら、「千と千尋の神隠し」は全ての世代に深く訴えかけ、世界で評価された映画であることを考えると、来年以降の作品が目指すべき方向性は自ずから見えてくるように思える。これはポケモンばかりではなく、レンジャーもライダーも同様だと思う。基本はエンターテイメント、しかし世代を超えて深く考えさせられる・・・そこらへんがポイントなんじゃないかな。



関連記事)ポケモン人気とゲキレンジャー&電王の低落


テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

| 未分類 | 00:35 | トラックバック:0コメント:2
「自由」っていうことの価値
今週は昼間の環境が変わってかなりおもしろい週だった。環境を変えることって大切だよね。同じ環境にばかりいると発想が先細ってしまうけれど、自分から外に飛び出し、違う環境に飛び込んでみると自分自身を再発見したりするから面白い。自分自身のやることを主体的に決めて行動することほどおもしろいことはないかもしれないね。それが「自由」っていうことの価値なんだと思う。


テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

| 方向性のある雑感 | 00:53 | トラックバック:0コメント:0
JET STREAM版 ノー・カインド・オブ・ラヴ
JAL JET STREAM~センチメンタル・シテイ・セレナーデ5JAL JET STREAM~センチメンタル・シテイ・セレナーデ5
1996/12/18 ジェット・ストリーム・オーケストラ、小野田栄一 他 詳細

東京FM深夜放送『ジェット・ストリーム』でオーケストラアレンジされた、スティービー・ワンダーの『ノー・カインド・オブ・ラヴ』インストゥルメンタル版を久しぶりに聴いた。な~んて感情をゆさぶる音楽なんだろうと思わず聴き入ってしまった。主メロを務める管楽器の揺らぎといい、ギターのカッティングといい、ストリングスのやわらかさといい、ん~優美・・・。

音楽の魅力ってこういうことなんだよね。論理ではなくいかに感情を高揚させるか。いかに『美しい』と感嘆させるような音楽を提供するか・・・そんなことが最重要テーマーだと思う。

アルバムイメージがないのがさみしいけれど、これから秋に突入し、そして冬に入っていく季節は JET STREAM の季節って感じだね。


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| この曲がおもしろい! | 01:06 | トラックバック:1コメント:3
待ち時間の考察(6)やるべきことの整理
待ち時間の活用方法として最もおススメなのが「やるべきことの整理」だ。やるべきことが四方八方にあると、整理しないことには本当にどうにもならなくなる。忙しさにかまけていると、なかなかこの「やるべきことの整理」が出来ない。そこで「待ち時間」と「やるべきことの整理」が有機的に関連してくることとなるのだが、人はある一定の時間、手持ち無沙汰にならならいと整理整頓をしない性分なのではないかと思うことがよくある。つまり、はじめに時間ありきなのだ。待ち時間が出来たらまず「やるべきことの整理」をすること。それが案外脳裏の残っていて無意識にこなしていけたりするから侮れない。

テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

| 方向性のある雑感 | 22:43 | トラックバック:0コメント:2
待ち時間の考察(5)移動時間編
人の24時間は限られている。移動する時間も、ある意味待ち時間の一種といえるかもしれない。時間が足りないと感じている人は必然的にその移動時間を有効活用しようとすることだろう。このごろはモバイルが発達し、かなりのことが電車の中でも出来るようになった(満員電車の中ではどうにもならないが)。

最近の俺の場合、電車に乗っている時間ばかりではなく、歩いている時間をどうにかできないかと考えている。待ち時間を有効活用・・・という視点より、手持ち無沙汰のまま何もできず目的地に着くまでの時間のじれったさが耐えられないのだ。しかしこの歩いている時間というのが曲者で、電車に乗っている時間とは違い、なにかしらをやろうと思っても、体が拘束されているためにやれることが非常に限られているのだ。今のところ思いつくのは音楽を聴いてどうのこうのということぐらいしかない。他に何かしらやるべきことをこなせないかと思っているのだが、これがまた難しい~。現在の結論として、逆に体が拘束されていない時間を有効に活用せよ・・・という結論に達せざる終えないのだ。

しかし歩いていると思考回路も活性化し、歩きながらいいアイデアが浮かんだりもする。その逆に、落ち着いたところで座ってゆっくり考えよう・・・と思ってもいるからたちが悪い。でも「座ってゆっくり」という発想自体が非現実的なんだろうね。人は歩きながら結論を出せるようにならなければ・・・なんて思う。

歩いている時間は「考えて結論を出す時間」と位置づけてもいいかもしれない。まぁ、いずれにしても歩いている時間、どうにかせねば。一つのヒントは紙ベースのメモ帳だろう。


テーマ:生活向上のために - ジャンル:ライフ

| 方向性のある雑感 | 21:44 | トラックバック:0コメント:2
8月末のごあいさつ
おはこんばんわ。ようやく過ごしやすくなってきたね。8月はもう信じられない暑さで思考回路も停止状態。おかげでブログ更新も停止状態で~ごめんなさい(笑)。
1年のサイクルを考えると8月は毎年活動停滞期。でも、これから逆に9月、10月~と活動状態が上り調子になっていき、なぜか2月ごろがピークで、でも寒くて(笑)、まぁ一年のうちで最停滞期は過ぎたから8月より停滞することはないと思うよ。というわけで、10月6日の土曜についにライブをすることが決定。場所は千葉の市川なんだけれど、東京や埼玉にも近く、で、今回は前回のワンマンとは異なり、ブッキングなんでガツンとロックをかますよ。マジで(笑)期待してね。

というわけで皆様、8月は大変お世話になりました。コメントをいただいたマダムQさん、saruninkoさん、haruちゃんありがとう!!ゲスト出演して下さった秋月さんありがとう!!愛読いただいている皆様、ありがとう!!引き続きよろしく!!本月もどうぞ宜しくお願いいたします!!



テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

| 方向性のある雑感 | 00:57 | トラックバック:0コメント:1
| ホーム |

カレンダー

08 | 2007/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索