fc2ブログ

「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 号外 3/30
■にほんブログ村、「音楽活動」 ランキングついに1位!

20080331.jpg

にほんブログ村、3/30付 「音楽活動」 ランキングで、当ブログついに1位を獲得!

残念ながら現在 「シンガーソングライター」 部門では2位に後退しているため、2冠獲得はならなかったが、アーティスト系の352ブログが集まる激戦ランキングで1位を獲得したことは価値大。

これもすべて応援して下さっている皆様のお力です。あらためて感謝いたします。ありがとうございます。
N郎♪商店 「株価」 操作、さらに楽しんで下さい!

こうなってくると次なる目標は、いよいよ音楽総合ランキングでの1位獲得。ご支持は着実に増えております。これからも当ブログで遊んで下さい。一日一回応援(クリック)よろしくね~
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ



テーマ:男性アーティスト - ジャンル:音楽

| 未分類 | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
3/28 四谷コタン H.D.Dアコースティックライブ
金曜日、まっきーちゃんがボーカルをつとめるグループ、H.D.D のライブを観るため、四谷コタンへ。
四谷コタン、小さな喫茶店のようなライブハウスだが、歴史あるライブハウスだ。手元に正確は資料はないが、相当昔から続いているライブハウスだと思う。20年近く前、ライブハウスに行き始めたころ、ライブの情報元は 「ぴあ」 だった。 「ぴあ」 に掲載されているスケジュール表を見ながら、一度行ってみたいと思い、この日、ついに足を踏み入れる。

H.D.D のライブはスタートしており、まっきーちゃん熱唱中。まっきーちゃんのボーカルはおなじみだが、H.D.D としてのライブははじめて。向かいのお客さん3人組は、ギターの満ちゃんの知り合いらしく、まっきーちゃんのボーカルを「うまいね~」と感心していて、まっきーちゃんに興味津々。

20080329.jpg
まっきーちゃん自身のライブレポはこちら!

H.D.D 演奏終了後、まっきーちゃんらとテーブルを囲んで談笑。ヴォーカリストと喉についてとか、水曜日のライブの感想なども聞けてよかった。ライブでいつもおなじみメイト音楽学院の奥さんや、H.D.D の音楽仲間の方たちといろいろお話ができて、いい時間となった。H.D.D ギターの満ちゃんとまっきーちゃんの掛け合いはまるで漫才。そのままネタとしてMCに流用できるよ(笑)。

さらに満ちゃんにススメられ、まっきーちゃんの紹介でコタンの店長さんにご挨拶。アコースティックN郎♪、歴史ある老舗ライブハウス、四谷コタン出演なるか?

本日の出演者は皆ベテランで、さすが歴史あるライブハウスと思わせたが、石村吹雪さんの「日曜餃子愛好会」は強烈に残った。お客さんがいっしょに歌っているその場の雰囲気、是非一度体験すべし。ネットで試聴できるサイトあり、試聴すべし!

帰りはまっきーちゃん、満ちゃん、モクちゃんと四人でJR四谷駅へ。桜満開近しとは言え、肌寒い夜であったが、いい夜だった。

アコースティックN郎♪、強烈な新曲をひっさげ、いよいよスタートするぜ!!!


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

| ライブ行ってきました | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
3/26 銀座 ライブ諸々
水曜日のライブ、あらためてありがとうございました。直接のご感想や、メールやブログコメントでありがたいご感想をたくさんいただき、大感謝です。楽しかったというご意見や、ヴォーカルに感激というご意見がみなさん共通しておりました。以下、ライブの感想をブログ記事で書いて下さっております。是非ご参照下さい。

●岬杏薫さん:≪Dramatic Night Live≫☆銀座TACT☆ ←NEW
●パクさん:Dramatic Night Live
●まっきーさん:銀座TACT 『Dramatic Night Live』 とコタンライブのお知らせ♪


一日一回応援(クリック)よろしくね~
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| N郎♪こだわりのボーカル | 01:13 | トラックバック:0コメント:10
3/26 銀座 ライブ終了御礼


3/26 e-Music Networks 主催 銀座TACTライブ、おかげ様で無事に終了いたしました。おこしいただいた皆様、本当にありがとうございました。会場もイスが足らないほどの満席で、終了後も好評なご感想をたくさんいただき、素直に楽しめたというご意見が多く、感謝感激でした。

本日一日のライブで、お客様、出演者、スタッフと、とてもたくさんの方々と交流ができました。一人一人が大切なご縁です。どうぞこれからも宜しくお願いいたします。

そしてまた、ネットで声援をおくっていただいた皆様、ありがとね~!
ライブの詳細については、また随時掲載していきます。


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

| N郎♪こだわりのボーカル | 01:47 | トラックバック:0コメント:5
「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/26
■N郎♪商店 「株価」 動向

注目の 「株価」 動向、前回からの動きもおもしろかった。当ブログ 「N郎♪音汰。」 について、にほんブログ村音楽総合ランキングで10位前後をキープし続けており、11位~9位の間、ライバルブログとのデットヒートを繰り広げている。アーティスト系のブログでは東京バンドサミット2007グランドファイナルで動員賞と特別賞を受賞したバンドや、メンバーの過半数が女性で編成されるビックバンドのブログと僅差であり、ソロアーティストのブログとして、かなり健闘していると思われる。

●最新の音楽総合ランキングはこちら

これは間違いなくすべてご支持いただいている皆様の力であり、あらためて感謝感激。N郎♪商店の「株価」操作、みなさんの娯楽として楽しんで下さい(笑)。ライブを機に、いっきにライバルブログに差をつけたい・・・よね!

3/25 時点の個別順位は以下のとおり。
音楽活動=3位、シンガーソングライター=1位!!、作詞・作曲=4位。

以下、一日一回応援(クリック)よろしくね~
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ


以上、「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/26版をお送りいたしました!!

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

| 未分類 | 13:58 | トラックバック:0コメント:0
3/26 リハーサル
月曜日は 「ものごとを進める技法」 シリーズを書く曜日に決めているが、水曜日のライブのリハーサルが行われたため、今回はお休みしてリハーサルの話を書く。

銀座TACTのステージで、本番と同じ曲順で出演者全員のリハーサルが行われた。いや~、しかし出演者のみなさん、歌がいいわ。ボーカルにうるさいN郎♪も、リハーサルを聴いているだけですっかりいい気分になった。恐らくそれは音楽のジャンルのせいもあるのかもしれない。シャンソン、カンツォーネ、ミュージカル、クラッシック、ポピュラーと、今回演奏されるジャンルの幅は広いが、共通していることは歌が主体であるということだ。

20080324-01.jpg
TACT壁際の席で、他の出演者の演奏を真剣に見ている俺

普段行くロックやアコースティックのライブとは全然ちがって、落ち着けるというか、リラックスできるというか、いいわ~、このライブ(笑) 俺がファンになっちゃいそう。前回来ていただいたパクさん他、今回リピータとなったお客さまが他にもいらっしゃるように、音楽的に面白い。

出演者の歌がうまいというのももちろんあるのだが、今回気付いたことは、TACTの音響が、ボーカル向けによく調整されているというのがある。さすがに歴史あるe-Music Networks のボーカルイベントだけあって、TACTのPAさんも押さえるべきところをしっかり押さえているのだろう。ボーカルにとって素晴らしい音響で、歌っていても歌いやすかった。

20080324-02.jpg
今回ライブは満席が予想されるため、テーブルは取り外される予定

で、俺のリハーサルだが・・・まぁ、本番楽しみにしてて下さい(笑)

リハーサル終了後、他の出演者の方から自作曲について質問があった。歌詞は自身の体験を元に作られているのかと・・・・ 自作曲の歌詞に興味をもってもらえてとても嬉しかった。

懸案だった新曲の歌詞もFIXさせ、リハーサル終了後、コミセンで2時間ほど歌いこんで、ボーカルフレーズもFIXさせた。実は先週からずっとやることが多くて時間もなく、結構滅入っていたのだが、これでとりあえずひと安心。本番は楽しんでやれると思う。楽しみ~!!!


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
応援(クリック)よろしくね~


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| N郎♪こだわりのボーカル | 22:50 | トラックバック:0コメント:10
バンド備忘録 2008/03/22
土曜日夜、バンドの日。水曜日のライブに備え、ここのところ声を出し続けているので、これまでになくボーカル絶好調。金曜日の夜もボーカルの調整を行い、土曜日の午前中もスタジオにこもっていた。そして夜、バンドでも。

20080323.jpg


そんなに歌っていたら喉に負担がきて、悪くするのでは?そう思う人もいるかもしれない。確かに学生時代、声の出し方に無知であったころは学園祭になるたびに声が出なくなっていた。

しかし今となっては逆で、声を出していれば出しているほど、より声が出るようになっている。もちろん喉を休めることも必要だ。声を出すとは、つまり体を使って表現するということなので、まさに今、体になじんでいる状態だからこそボーカルが絶好調なのだ。体の筋肉は疲労するが、しかし、しばらくすれば回復する。

いつもは声を出すのに気合と体力を必要とする高音部もらくらく出せていた。バンドでやっている曲よりも、水曜日に歌う歌のほうが、きつく、難易度が高いからなのだが・・・なんでいつもそんなふうにしちゃうんだろ(笑)。

で、バンドの方だが、6月ライブを想定してアレンジを煮詰める必要のある曲中心に練習を行う。例によって俺の鍵盤が足をひっぱりがちであったが、次回練習ぐらいからまじめにやるので勘弁して(笑)

最近のバンドの練習では、スタジオの鏡を見て、自分の動きのチェックを行うようにしている。昔はビデオカメラで撮影して練習したりもしていたが、鏡を見てやるのが一番早く、修正もきくし、いいと思った。

今回録音は前々回の記事で反省したように、テープではなくCD-Rに直接録音した。これがまた簡単!・・・なんだけどそう話はうまくいかないんだよね~これについてはまた別途。


にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
応援(クリック)よろしくね~

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽

| ロックバンド・アウフヘーベン | 22:51 | トラックバック:1コメント:4
自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (3)
(前回からの続き)

この歌は一番最初にシンセサイザーを使って楽曲を作成したのだが、それ以降、さまざまな形態・さまざまな場所で演奏をしてきた。アコースティックギター、カラオケ形式、ロックバンド・・・そして今度のライブではまた新たな形態、新たな場所で演奏をすることとなる。

自分が音楽活動を続けている理由の一つに、他でもない、この曲を演奏したいからというのがある。第1回で書いたように、これまで一番苦しかった時に書いた曲であり、特別な想いがある曲だ。

20080322-02.jpg
( Photo by (c)Tomo.Yun )

そして、この曲を作るきっかけとなった人に、いつかまた、どこかで、この曲を聴いてもらいたい・・・そんな思いもあって、音楽を続けている。

人は長く生きていればその分、多くの人と出会うことだろう。しかし、誰にとっても、出会ってきた人の中には特別な思い出がある人がいるにちがいない。いい思い出かもしれないし、悪い思い出かもしれない。しかし、その人の人生の中で、欠くことの出来ない、そんな思い出。

時を重ねていくにつれ、人と出会うにつれ、そんな特別な記憶も薄れていくことだろう。ただ、その思い出が、途切れたままの思い出であるならば、逆にその人の心の中にいつまでも残り続けているものなのかもしれない・・・。

この歌を歌う時、今となっては純粋に一つの楽曲として、音楽的に歌うことのみが頭の中にある。しかし、ステージでこの歌を歌う時は、それが途切れた思い出の片鱗に触れる機会であることは間違いない。


(次回へ続く)


●楽曲はN郎♪音源ライブラリにて試聴出来ます。


「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ


テーマ:作詞・作曲 - ジャンル:音楽

| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 23:59 | トラックバック:0コメント:1
カセット音源 → CD-R焼き
前回の記事でなんやかんややっていたというCD-R焼き。スタジオ録音したカセットテープ音源をパソコンに取り込み、そこからCD-Rに焼いてラベル印刷し、メンバーに配布するという作業。



今回の作業は、結構前からとりかかっていたのだが、テープが再生途中で止まってしまい、時間もなかったのでそのままにしていた。デッキが悪いのかと思い、クリーニングをしたが現象は回避されず。テープを一度全部早送りし、さらに巻き戻したところうまく再生できた。テープ側のたるみに問題があったらしい。

テープの問題はいろいろあって、不良品テープだと途中でうまく録音できなくなったりする。技術立国である現代日本からすれば信じられない話だが、カセットテープなど使用する人はいなくなったがゆえの品質低下ということもあるのかもしれない。今度からカセットテープではなく別の媒体に録音することも考えねば・・・・

ちなみに、まだ公表はしていないが、アーティストN郎♪サポーターズクラブが発足していて、会員特典としてN郎♪プレミアムCDを考えている。発送が遅れてるけど、お約束しているあなた、水曜日のライブ終了後、準備にとりかかるから期待して待っててね。

サポーターズクラブに興味ある方は、当プログプロフィール下のメール問い合わせ先に是非お問い合わせ下さい。いいことありますよ~(笑) 「N郎♪商店」 のゴールド株主として、いろいろ特典考えてます。

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
応援(クリック)よろしくね~



テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| 雑談(音楽活動) | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
街・大宮、散策
木曜日、大宮の街へ行こうと思っていたのだが、CD-Rを焼いたり、何やかんややっているうちに夕方になってしまった。外は小雨が降っていて、風も少し強かったが、自転車で向かうこととする。新曲を流しながら歌詞を口ずさみ、言葉を調整する目的もあった。

まず、西口のJACK大宮へ。かつて1Fにはファッション関係のさまざまなお店が入っていたのだが、もうそこには店舗はなかった。かなり以前に撤退したと思うのだが、久しく足を踏み入れていなかったため、店がなくなっていたことをすっかり忘れていた。JACK大宮の外部にはかつてJACKBOXというライブステージがあり、自作詞にも書いたことがある。そのステージも随分昔に撤去されてしまっていて、好きな場所だっただけに残念。

雨降る中、大栄橋を渡って東口商店街へ。東口商店街も店舗減退かと思っていたが、意外にお店は残っていた。16、7年前と比べて、さすがになくなっていた店もあったが、まだしっかり残っている店も結構あり、「おお~これだよこれ!!さすが大宮!!」  とかなりうれしくなった。商店街の中にはいくつか路地があり、いろいろなお店が密集していて、学生のころ、落ち込んでる時など一人でぶらつくのが大好きだった。

1時間半ぐらい散策しただろうか。大宮はまだ使えるという結論が出て、収穫ある散策だった・・・大宮の商店街をぶらつく自分を歌にしたことがある。21のころ作ったリアルな歌だ。そのうち自作詞の背景シリーズなどにも登場してくると思うが、その予備調査ともなった。

帰りの自転車は気分よく、新曲を流しながら、いい歌詞が浮かんだ。歌詞が浮かぶ時って、こんな開放された時間を過ごしている時なんだよね。


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| 雑談(音楽活動) | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/19
■3/26 銀座 TACT ライブ ~ チケット完売御礼

来週水曜日に行われる銀座 TACT ライブ、先週の段階でチケットは完売となった。ご予約・ご購入いただいた皆様、感謝御礼申し上げます。

enurou_11.jpg

e-Music Networks主催 銀座TACTライブイベントについて、次回N郎♪出演は 7/9(水)夜に決定となっている。今回ライブに参加できない方、 7/9の公演にご期待を。チケットについては、今回公演のチケットキャンセル待ちをご希望される方とあわせ、こちらにお問い合わせいただきたい。

水曜日のライブに来られるお客様より、音楽の予習をしたいとの問い合わせあり。予習についてはDVDが発売された、映画  『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』 を是非ご覧いただきたい。以下、映画予告編。



予告編を観ながら、あらためて映画の感動が蘇るとともに、ボーカリストとしてピアフの気持ちに感情移入せずにはいられない。今回のライブでピアフの代表曲を歌い継げることを光栄に思う。

N郎♪ソングについては、「自作詞の背景シリーズ」 で好評連載中の 「あなたとは争う意味がない」他、今回のライブのために書き下ろされた新曲が用意されている。注目の歌詞については、「滅亡への序曲」 以来、環境問題にからめた歌詞となっていて、その全容はライブにて明かされる。

なお、3/26ライブについてネットでの映像配信も予定されており、こちらも目が離せない。

来週水曜日のライブ、ご期待を!!



■4/15 秋葉原秋田犬アコースティックライブ出演順決定

伝説が生まれるライブハウス・秋葉原秋田犬での4/15ライブについて、出演順が決定した。

18:30 開場
19:00~19:30 Aico
19:35~20:05 九段下太極拳グループ
20:10~20:40 馬場孝幸(秋田犬店長)
20:45~21:15 N郎♪&AKプロジェクト

N郎♪&AKプロジェクト出演は 20:45からのため、残業帰りでもOK(笑)。秋葉原の夜に注目。


■福岡ユタカ&大平清 川越ライブは6月はじめ

作曲家&ヴォイスアーティストである福岡ユタカさん、対するサズ奏者の大平清さんと、異色のコンビでセッションされる川越あけぼのホールでのライブ、昨年11月に行われたライブは当ブログでもレポートした。
その素晴らしさに次回開催日程に注目していたが、大平さんによる最新情報によると、6月はじめに行われる見通し。今から楽しみ~。

尚、大平さん情報によると、新オリエント楽派セカンドアルバムについては秋になるのではないかとのこと。ライブについては 4/20(日)夜、音や金時にて行われるが、5月には大平さんと笠松さんとのセッションも企画されているという。こちらの動きも注目。


■鎌仲ひとみ監督トークイベントレポ

先日ご紹介したNaked Loftでの鎌仲ひとみ監督トークイベントレポについて、Kikiさんのブログにて、当ブログ記事が紹介されている。是非ごらん頂きたい。

●Kikiさんブログ:トークイベント・レポ紹介

Kikiさんによるトークイベントレポに掲載された写真について、実はN郎♪も写っている。N郎♪がどこにいるか、探してみよう(笑)


■N郎♪商店 「株価」 動向

最後、お待たせしました、最新 「株価」 動向。にほんブログ村ランキング、皆様の多大なるご支援の成果として、じわりじわりとランキングがアップしています!

2位に後退していたシンガーソングライター部門は 月曜日に再び1位に返り咲き、水曜日現在も1位をキープ。また、激戦の音楽活動部門では、火曜日に2位までに上昇し、これまた2位をキープ。そして音楽総合では 水曜日についにベスト10に突入!
音楽総合の最新ランキング確認はこちらからどうぞ

応援クリックをいただいている皆様には本当に感謝。ありがとうございます!!
新しく応援に参加して下さった方々、これまでもご支援いただいている方々、引き続きどうぞ宜しくお願いいたします!! 一緒に楽しみましょう~

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
応援(クリック)よろしくね~


以上、「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/19版をお送りいたしました!!

テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

| 未分類 | 23:59 | トラックバック:0コメント:6
オルネッラ・ヴァノーニ VANONI Ornella 「più」


前々回の曲紹介で村上進のアルバム 「鏡の中のつばめ」 を紹介した。村上進自身による解説書によると、2曲目 「さよならをいわないで」 ( DIMMI ALMENO SE ) の原曲 「dimmi almeno se」 はオルネッラ・ヴァノーニの 「più」(1976年) というアルバムに収録されていて、村上進がトリノのディスコに出演していた際、歌っていたバンドと他のバンドとの入れ替え時に流れていたという。

・・・この記述を読み、原曲 「dimmi almeno se」 が聴きたくなってネットを探したのだが、見つけることはできなかった。その代わり、「dimmi almeno se」 がシングルカットされた際、A面に収録されていた 「più」 について、Youtubeにアップされていた音源を聴くことができた。穏やかで、明るく、美しい歌だ。

上記写真はオルネッラ・ヴァノーニの公式サイトに掲載されている 「più」 シングルの写真となっている。


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内




テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

| この曲がおもしろい! | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
あえて隔離された環境におくという技法
このシリーズ、前回の記事では、やりたくないことをやるために、また、複数のことを同時にやるために、最初に時間を配分しておくという、時間を優先に据えた技法について書いた。

その記事について、自分と同じく、やりたくないことをやるための研究(笑)に取り組んでいる jboyひろさんから以下のような技法が披露された。

「やりたくないこと」 しかやることがない環境にもっていくという手もいいですよ。 「やりたくないこと」 の資料だけもって隠れ家にこもるとか電車に乗るとか(笑)。

この技法、実は自分もたまに使う。例えばノートPCと電源アダプターだけを持って、マクドナルドにこもる。PCを使って1時間ぐらい集中した作業をする時、とても有効だ。マックにはヤフーのアクセスポイントもあるが、自分は契約していないため、ネット環境からも切り離される。家でPCを使用している時も、集中したい時はLANを取り外す。そのほうが集中できるからだ。

意思の力を頼りにし、結局うまくやれなかったという経験はないだろうか? それは自然なことであり、意思の力には自分で思っている以上の限界があると考えたほうがよい。その限界を知っているからこそ、あえて隔離された環境におくという技法が有効なのだ。昔から 「山にこもって修行する」という話しあるが、人里離れた何もない環境に自らを置くことで、修行に集中できるという、そんな意味あいもあるのかもしれない。

現代の音楽人であるなら 「山にこもる」 ではなく、 「スタジオにこもる」 ではないだろうか。スタジオという音楽をする以外にない環境、しかも時間で料金が発生している環境に入ると、必然的に音楽に集中せざる終えない。練習の開始は、まずスタジオをおさえることから。これは時間を配分する技法の考え方とも一致している。少しぐらいお金がかかったとしても、思いっきり音が出せて、かつ隔離されるメリットは大きい。

「時間」 から攻めていく技法同様、 「環境」 から攻めていく技法も重要だ。攻めるとはもちろん、自分自身を攻略していくこと!


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~


テーマ:暮らし・生活 - ジャンル:ライフ

| 未分類 | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
結婚式で聴いた讃美歌
日曜日、友達の結婚式へ出席するため、表参道の結婚式場へ。式はキリスト教式でチャペルで挙げたのだが、音楽的に興味深かった。

チャペルの天井は高く、オルガンと3人の女性による讃美歌がとてもよく響いていた。120名入るチャペルの一番後ろの席で見ていたのだが、音響的に十分な環境。讃美歌を歌っていた女性たちの歌も声楽として正当で、彼女らの音楽的背景に興味を持った。

披露宴は規模にあったエンターテイメントとしてよく考えられていて、騒々しくもなく、ちょうどういい感じだった。いたれりつくせりのサービスに、ついワインを呑みすぎてしまったが、 「結婚式」 というサービスを提供する側の企業精神に感心。

いろいろ勉強になるよね~。


【PR】1日1回 「音楽活動」 応援クリック よろしく~


テーマ:音楽のある生活 - ジャンル:音楽

| N郎♪こだわりのボーカル | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (2)
(前回からの続き)

この歌の歌詞は男性から女性へのメッセージとなっている。しかし意外であったのは女性の感想として 「今の自分の気持ちにぴったり・・・」 そんな感想が何度かあったことだ。女性がこの歌を聴いてどういった感情が働くのか想像するのは少し難しいが、意思の疎通を望んでいるが出来ない男性のことを思い浮かべるのかもしれない。

男性からもこの歌が好きだという意見をよく聞く。アウフヘーベンのドラマーヨコタさんもその一人で、よく 「あなたとは~」 と口ずさんでいる。同じ男性だから、男性の感情はだいたい想像がつく。女性を好きになっても必ずしもその感情が実るわけではなく、逆に実らぬ恋のほうが多いのかもしれない。

恋愛は難しい・・・誰もがそう思ってきたのではないだろうか? 古今東西、恋愛感情は人から冷静な判断能力を奪い、時に人を狂わせ、不幸な結末を招いたりもする。今、仮に意志の疎通がうまくいっている異性がいるとするならば、とても幸運なことだと思う。同時に、失敗を繰り返しながらも経験を積み、学んでいけば、そこにある真理に気づくことも出来ると思うのだ。

かつてこの曲をネットで掲載するにあたり、紹介するために書いた文を以下に転載しよう。


人は希望と失望とを繰り返し、
思いどおりにならぬその波に流されながら、
生きるという行為を体現させているのかもしれない。
経験を重ね、その波の動きを静かに読むことができようになるならば、
希望と失望とのギャップに押し流されることもなく、
いつかその海を泳いでいくことが出来るようになるのかもしれない。
現実という荒波を乗り越えてきた人であるならば、
失望を恐れていては道は拓かれないことを知っている。
そして希望に出会ったのなら、
記憶の中にしっかりとその希望を刻みこんでおかなければならないことも知っているだろう。

失望の波に呑み込まれ、何もかも見失ってしまった時、
その希望を思い出すことが出来るように・・・・・。

恋愛という感情を言い表すならば、それは希望と失望とにあふれ 、
人としての本質が最もよく表された感情の波と呼べるのかもしれない。
人と出会い、そして人と別れ、喜び、そして悲しみ・・・

ただ、その波の中で、「今」という、その命の時間をリアルタイムに実感出来る瞬間があったならば、
それはその人の人生にとって、きっと幸運なことなんだろうと思う。


(次回へ続く)


「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ



テーマ:作詞・作曲 - ジャンル:音楽

| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
3/13 新宿 Naked Loft 鎌仲ひとみトークイベント 「メディア新世紀開幕vol.2」
木曜夜、鎌仲ひとみ監督トークライブへ。今回のイベント、告知がほとんどされていなかったようで、10日前の段階で予約者ゼロの情報あり。しかし会場である Naked Loft に入ると、お客さんはそこそこ入っていた。開演までには立ち見もでるほどの40名近いお客さんが集まり、ピーク時は50名ぐらいまで達したのではないだろうか。

今回のゲストは、イラクへの支援で、ヨルダンから帰国したばかりの高遠菜穂子さん。北海道からいらしたという。鎌仲さんいわく、日本のメディア史の中で最大のバッシングを受けた人ということだが、現在は逆にテレビなどマスメディアからの出演依頼がよくくるとのことで、取りまく環境の変化を語っていた。

080313-01.jpg
手前(後姿)・高遠菜穂子さん 奥・鎌仲ひとみ監督

マスメディアではほとんど報道されなくなったイラクの現状が今回の話題の中心。日本のジャーナリストに協力した現地のイラクの人たちは、今、どんどん殺されているという。それをまったく伝えようとしない日本のジャーナリストたちへの失望を、鎌仲さんは吐露する。米国のメディアですら伝えているというのに。

同じく、イラク戦争開戦の大義名分となった大量破壊兵器の存在について、デッチあげであったことが後に判明したのだが、誤った報道を垂れ流したメディア自身の検証や反省が米国ではあるにもかかわらず、日本では反省の姿勢もなく、誤った情報が残ったままとも語っていた。まったく同感。

080313-03.jpg
今回もプレゼンソフトとプロジェクターを活用し、わかりやすくまとめる。

米軍に殺されれば調査もなくテロリストにされてしまうイラクの実情(その発表を検証もなく垂れ流すメディア)、米国の情報操作が最も成功したというザルカウィのキャンペーン(架空の人物とみなされている)、2回目のファルージャー総攻撃でのメディア排除(さまざまな実験兵器が使われ、1回目以上の虐殺が行われた)、アラブ世界で日本より断然注目されている自衛隊の派遣(アラブ世界での日本のイメージ失墜)・・・などなど注目の話題がいろいろ出された。これらについてインターネットを調べれば情報を得ることは出来るが、実際にイラクを取材してきた鎌仲さんや、イラク支援を続けている高遠さんの口からでる言葉には大いなる説得力があった。

ある種の政治的タブーにされてしまっている憲法9条について、メディアの状況のおかしさについても語られていたが、 「タブーって、やぶってみたらこんなものかみたいなつまらないものだ」 と語る鎌仲さんの言葉が印象的だった。個としての表現自体もそうなのだろうが、勝手に自主規制している部分も強いと思う・・・いや、個としての表現自体こそにタブーの核心があるのではないか?

今回のトーク、一番の見所は最後の質疑応答だった。イラク情勢について質問を受けた高遠さんは、「覚醒」の状況など、複雑なイラクの内部事情を説明した。肉親を殺された憎しみによって、暴力でしか争いを解決できなくなってしまっているイラクの人たちに、暴力以外で争いを解決する方法を提示したいと語っていた。

その話しに関連して鎌仲さんは、ヒロシマ・ナガサキで肉親を失いながら生き残った人たちが、これから生きていく拠り所を、その体験を伝えることに求めたという話しをした。戦争によってトラウマをかかえてしまった人たちが、その後、生きていくということがどういったことなのか深く考えずにはいられなかった。イラクではほとんどの人が理不尽に肉親を殺されているという。

080313-02.jpg
「劣化」ウラン弾の模型を片手に解説する監督。「劣化」 という言葉のまやかしについても言及。

鎌仲監督は 1998年、イラクに取材に行き、14歳の白血病の少女、ラシャと出会った。彼女は 「私を忘れないで」 と書き残して、薬のないまま亡くなった。監督が核の問題に取り組み続けてきた原体験となっている。

●鎌仲ひとみ:確かにそこにある脅威 イラク-アメリカ-日本-そしてボスニアへ

今回のイベントで気付かされたが、監督は驚くぐらい誠実な人だ。多くの人は見て見ぬふりをするだろう・・・自分には関係ないと。しかし鎌仲さんは出会ってきた人、一つ一つの言葉に耳を傾け、自分の中で消化し、そして行動に移してきた人だと気付かされた。イラクでの体験から続いた六ヶ所村は、監督が自身に問いかけてきた一つの道筋となっている。

予約がゼロであっても、メール一つで50人ものお客さんが自発的に集まってくるというその理由は、鎌仲さんの人柄以外の何物でもない。ミュージシャンであるUAも、坂本龍一も、そんな驚くほどの誠実さにひきこまれ、自身の誠実さを問うたのでないだろうか。

鎌仲さんの数ある魅力の中でも最大と思われる「驚くほどの誠実さ」、それを知っただけでも十分収穫のあるトークライブ参加だった。自身のライブの準備など、かなり忙しい日々を送っているが、それでも行ってよかったと思う。また、前回トークライブのライブレポで知り合ったkikiさん、個人的に来ていた某新聞社会部の記者さん、日本イラク医療支援ネットワークの方と会話できたのもよかった。次回トークライブは 4/30 に予定されている。

追伸)
イベントに参加されたkikiさんのブログにてもレポートが掲載されました。こちらをご参照下さい。

<Naked Loft アクセスメモ>
前回の経験を活かし、今回はJR新大久保駅から Naked Loft へ向かった。これまたラブホテルを横目に空いている路地を歩いていき、スムーズに Naked Loftへたどり着くことが出来た。おかげで新宿駅と歌舞伎町の雑踏をくぐり抜けずにすんだ。新大久保からの方が近くていいよ。


<関連リンク>
●『六ヶ所村ラプソディー』~オフィシャルブログ(鎌仲さんブログ)
●イラク・ホープ・ダイアリー(高遠さんブログ)


<関連過去記事>
●1/15 新宿 Naked Loft 鎌仲ひとみトークイベント 「メディア新世紀開幕」

テーマ:平和を願う - ジャンル:政治・経済

| 鎌仲ひとみ監督 | 23:59 | トラックバック:0コメント:6
誠実であろうとする気持ち
人に対して誠実でありたい・・・そう心がけている人は多いと思う。自分もそうありたい。信頼関係のある人に対してないがしろにしたり、裏切るようなことはしたくない。しかし、忙しさにかまけ、不誠実であったりすることも多々ある。いろいろなことを同時にやっているうちに、自分が伝えたことをすっかり忘れてしまっていて、気付かぬうちに人からの信頼を損ねてしまっていることも・・・
しかし、基本的なスタンスとして、誠実でありたいという気持ちに変わることはなく、至らぬ点についてはご容赦願いたい。

逆に 「誠実であろうとする気持ち」 を持っている人とは長く信頼関係を築くことができる。「忙しくてお返事が書けなくてごめんなさい」 とか、 「遅くなってしまってごめんなさい」 とか、 「連絡しなくてごめんなさい」 とかいうメールをもらうことがあるが、これらのお詫びの言葉からは、忙しいんだな~というのと同時に、誠実であろうとする気持ちが伝わってくる。

信頼関係を維持したいと考えるのなら、相手に対する寛容さも必要となってくることだろう。もちろん、間を置かず、問い合わせには必ず返信するのが最良なのはいうまでもない。

目には見えないが、人と人との信頼関係は確実に存在しているようだ。そのベースとなっているものは、自分自身の、そして相手の 「誠実であろうとする気持ち」 だと思う。



【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくお願い!
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内

テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

| 未分類 | 23:59 | トラックバック:0コメント:4
「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/12
■3/26(水)銀座 TACT ライブ間近

2週間後に迫った銀座TACTヴォーカルライブイベント。先週、N郎♪予定曲の初回セッションが実施され、現在は新曲アレンジ及び歌詞の精査など準備は着々と進行中。前回以上のヴォーカルパフォーマンス、そして新曲を含めたN郎♪ミュージックワールドに御期待いただきたい。マジで感動するライブになると思う。



チケット残は僅少で、当日券は発行されない可能性が大。完売の場合、ライブを観る事は出来ないため、ご予約はお早めに。
⇒おかげさまでチケット完売となりました。ありがとうございました。(3/15追記)

当ブログも 3/26 モードに突入!



■アコースティックN郎♪&AKプロジェクト始動

昨年11月に取り上げた浦和での路上ライブ、覚えているだろうか?
その路上ライブで出会ったKAZさんと組み、アコースティックN郎♪&AKプロジェクトがついに活動を開始。先日行われたスタジオセッションでは、N郎♪自作曲及びKAZさん自作曲の数曲をアコースティックギター片手にセッションして、手ごたえ十分。

enurou_10.jpg

ロックバンド・アウフヘーベン(バンド)、銀座TACTライブ(ボーカル)に続く、第3のN郎♪ミュージックワールド(アコースティック)いよいよ始動。

初ライブは、来月 4/15(火)、伝説の生まれるライブハウス・秋葉原 秋田犬にて予定。その日メインアクトは 「九段下太極拳グループ」 で当ブログも応援いただいている。また、4/15 以前に路上ライブ企画あり。



■木曜日に映画監督・鎌仲ひとみトークイベント

注目の鎌仲ひとみ監督。Naked Loft でのトークイベント「メディア新世紀開幕vol.2」が木曜日に行われる。今回はイラク支援活動を続けながら、イラクの現状をリポートしている高遠菜穂子さんがゲスト。

3.13(木) OPEN18:30 / START19:30 予約 / 当日¥1,500
(+1drinkから)
【出演】鎌仲ひとみ【Guest】高遠菜穂子

新宿 Naked Loft

前回イベントレポートはこちらから。



■N郎♪商店「株価」動向

最後はN郎♪商店 「株価」 動向。にほんブログ村ランキングに大きな変動はなく、先週同様の推移となっている。「音楽」全体では 6660 サイト中 14位 (3/12時点)。しかし 「音楽活動」部門ではベスト3にまで上昇している。以下N郎♪氏のコメント。

「 応援いただいている皆様に本当に感謝! 特に毎日欠かさず応援(クリック)いただいている方もいらっしゃって感謝感激です。ありがとうございます!
皆様の応援がN郎♪の活動の基盤となっています。いい曲を書き、いい活動を行い、皆様に還元いたしますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。 」

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ
応援(クリック)よろしくね~

※ちなみに「音楽活動」部門、現在トップの音楽グループは、先週から急にランキング上位に登場してきたグループのようで、写真だけを見るとメンバーは9名。メンバーの数だけなら圧倒的に負けてはいるが、N郎♪には皆様の心強いサポートがある。

以上、「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/12 版をお送りいたしました!


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

| 未分類 | 23:15 | トラックバック:0コメント:6
エディット・ピアフ 「愛の讃歌」  Hymne a L'Amour

エディット・ピアフ~愛の讃歌 サウンドトラックエディット・ピアフ~愛の讃歌 サウンドトラック
(2007/09/05)
サントラ、エディット・ピアフ 他

商品詳細を見る


●サントラアルバムを試聴できるサイトはこちら

エディット・ピアフの歌で知られ、シャンソンを代表する曲でもある「愛の讃歌」。原曲の作詞はエディット・ピアフ自身。作曲はマルグリット・モノー。

エディット・ピアフその人の生き様については、アカデミー賞主演女優賞を獲得した映画でも知ることが出来る。リアルな人物像についてはこちらのサイトに、当時のたくさんの写真や歌が収録されている。

楽曲 「愛の讃歌」 について、プロボクサーであるマルセル・セルダンとの恋を歌ったものだ。日本では 「あなたの燃える手で~」という岩谷時子の詞が有名だが、原曲の詞の内容については以下のブログに詳しい。

●思念魔亭日乗 其の参の巻

いつか終わりが来るであろうその恋を思いながら、歌詞を書いたピアフの気持ちを考えると泣けてくる。映画の中では、公園で一人、手帳に詞を書く印象的なシーンがある。

運命は悲劇的で、歌が出来てまもなく、マルセルは飛行機事故で亡くなった。熱烈に愛する人を失いながら、最上の愛を歌わなければならなかったピアフの気持ちはどんなものだったろう・・・

・・・同じく詞を書き歌う者として、逆に、「愛の讃歌」 の詞を歌うということは、ピアフにとって一番の救いではなかったか・・・そう思うのだ。

歌にはそれだけの想いが込められている。


<Youtube 「L'hymne à l'amour ~ 愛の讃歌」 歌くらべ>
●エディット・ピアフ 
●Celine, Johnny and Maurane (セリーヌ・ディオン他)
●Bruno Pelletier (いい!!ロックバラードっぽい)
●女性ボーカル (美しい。ポップバラード的)
●Marilou Bourdon (観客の合唱あり)
●キム・ヨンジャ (うまい)
●越路吹雪
●山口百恵
●本田美奈子


<関連記事>
●『エディット・ピアフ~愛の讃歌~』 すべてのボーカリストにこの映画をススめる
●カウントダウン2007(映画編)


【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくお願い!
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内


テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

| この曲がおもしろい! | 23:59 | トラックバック:0コメント:0
複数のことを同時にこなす方法
やりたくないことをやる方法」 について、当ブログでこれまで何度か書いてきた。そのような、ものごとを進めるテクニックについて、「方向性のある雑感」 シリーズから独立させて、「ものごとを進める技法」 シリーズを新たに設定した。

「やりたくないことをやる」 技法のポイントは次のような内容だった。

やりたくないことをやるためには・・・・やりたくないことに対して具体的に時間を割リあてること。XX時間、これこれをやるって決めてしまえばあとはやるだけ。

複数のことを同時にこなすことも基本的にこの手法を使う。ひとつのことをやりだすと他のことがおろそかになる、忙しくてブログが更新できない・・・などなど、よく聞く意見であり、そうだと思う。しかし複数のことを同時にこなさなければならない状況にある人は多く、また、実際にうまくこなしている人もたくさんいる。

複数のことを同時にこなすためには・・・・複数のことに対して最初に時間を割リあてること。X時~X時、これこれをやって、X時~X時、これをやってというように具体的に時間を割リあててしまえばあとはやるだけ。ポイントはそのスケジュールどおり実際にやってみることだ。時間内に終わらないことも多々あることだろうから、後ろのほうに予備の時間を作っておいて、その時間に吸収するようにするとか工夫してみるといい。

何事もはじめに時間を決めておいたほうがよさそうだ。ブログを書く時間が20分しかなければ、はじめから20分で書ける内容を考えればよい。時間管理のトレーニングの一環と考えれば、毎日ブログを書くことにも確実にメリットであると思う。

・・・もちろん、人生においては時間を忘れて楽しむってことも、たまには必要・・・だよね。


【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくお願い!
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内



テーマ:楽しく生きる - ジャンル:ライフ

| 未分類 | 23:08 | トラックバック:0コメント:8
3/9 下北沢 Daisy Bar JASKY ライブ
6/7 下北沢 Daisy Bar でのライブレポはこちらから

日曜夜、下北沢へ。2/16 の高田馬場ライブで見たバンド JASKY のボーカルパフォーマンスを本能的に見たくなり足を運ぶ。ライブパフォーマンスを見たいという欲求に駆られて出向くという例はそう多くはない。

1.羅刹ガットウィズム
2.JASKY
3.SIX PYRO WIRE


ライブハウス Daisy Bar を見つけるまで散々道に迷ったが、なんとかたどりつくことが出来た。1番目のバンドの途中から入場。本日は SIX PYRO WIRE の解散記念ライブとういことで、バンドと親交のあった対バンを集めてのイベント。小さなライブハウスで、フロアは立ち客で密集状態だった。

2番目出演の JASKY、ガンズのSEの後、メンバー登場。照明を浴びたボーカリストのパフォーマンスを見てすぐに、おお!!これだよこれ!!と高田馬場で見た感激がよみがえった。

080309.jpg

ボーカリストの魅力について、歌がうまいというのは必須だが、JASKY のボーカリスト・MITSUHIDEさんを例にどういったところに惹かれるのか箇条書きしてみよう。

動きのキレ ・・・ 音楽と一致した動きのキレが観ていて気持ちいい。
マイクスタンドの扱い方 ・・・ マイクスタンドを支柱にした動作。
ロックなMC ・・・ 歌以外の部分でのアジリ系MCがロックならでは。
観客へのアピール ・・・ 観客との対峙、掛け合い。
たまに見せる笑顔 ・・・ 緊迫感ある中、観客にリラックスを与える。


これらはボーカリストのパフォーマンス哲学の上に成り立っているのだが、アウフヘーベンのボーカリスト(俺)とも認識が一致している。ロックならこうあるべき。ただしロック以外のジャンルは必ずしもそうとは限らないので、ライブのコンセプトに最適なパフォーマンスを考えるべきだ。

上記に加えて、音楽以外のMCの中でボーカリストの人間身を出すことが出来るのなら、観客のハートをさらにつかむことが出来るかもしれない。人は 「強さ」 に惹かれるが、「弱さ」 には親近感を覚えるものだ。営業的MCも必要だろう。

自分の隣にいた、JASKYを観に来たという女性のお客さんに訊いてみた。

「JASKY の中で誰が一番かっこいい?」 ⇒ 「全員!!」

確かにボーカリストだけではなく、他のメンバーもかっこいい。イケメンという視点だけでみればベースの彼が一番だと思うが、ライブパフォーマンスによって全員がカッチョよく見える。よくメンバーを集めたと思うが、このように潜在的な強みを備えているだけに、やりようによって伸びていくバンドではないだろうか。

JASKY 演奏終了後、例によって MITSUHIDEさんはお客さん一人一人にアンケート用紙を配り歩き出した。あまりの密集具合に途中で諦めたようだが、その姿勢、素晴らしいと思う。

自分は最後までライブハウスにいることは出来なかったが、本日の企画は SIX PYRO WIRE の呼んだバンドということもあり、対バンの人たちも分け隔てなくいっしょにノッていて、素晴らしいライブであったと思う。

JASKY 今後はライブ活動をしばらく停止し、曲作りに集中するという。より幅の広がった音楽性をひさっげ、更なるライブパフォーマンスが観れることを期待したい。

<JASKY関連記事>
●11/14 渋谷CHELSEA HOTEL JASKY ライブ
●9/24 下北沢CAVE BE JASKY ライブ
●7/11 渋谷CYCLONE JASKY ライブ
●6/7 下北沢 Daisy Bar JASKY ライブ
●3/9 下北沢 Daisy Bar JASKY ライブ
●2/16 高田馬場 CLUB PHASE Breast BEAM ライブ


おまけ:下北沢うんちく

下北沢、マジで迷った。迷い過ぎて諦めて帰ろうかとも思った。よく調べもせずライブハウスHPの簡略化された地図だけ持ってったのが敗因。加えてかなりわかりにくい街というのもあるが・・・

街がわかりにくい理由は京急と小田急が斜めに交差しているため、駅から降りたとき方向感覚がなくなってしまうのが第一。そもそもどっち口で降りればいいのか駅の地図を見ただけでは識別できず、北口に出てしまったのが痛かった。さらに人が多い、道が狭い、道が曲がっている、店が密集している、街が平面ではない、道端に地図がない、住所の区分けが紛らわしい、しかも夜、地図を置いていないコンビニが多い・・・

同じ東京とは言え、中央区なんかとはまるで異次元。世田谷区は街路表示を増やすとか訪問者への配慮が欲しい。ライブハウスHPの地図も、XX口から徒歩X分とか、道順を書いておくとかすればこんな迷うことはなかったと思う。同じ下北沢でもシェルターの地図ぐらいの案内表記が欲しい。




【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくお願い!
 

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

| ライブ行ってきました | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (1)
自作曲を作る時、歌詞を考えるのに苦労するという意見は多い。自分も歌詞を書くのにはさんざん苦労し、試行錯誤しながら1曲の歌詞を仕上げる。しかし、この曲だけはほとんど苦労なく歌詞を書いた。そのときの自分の願いをイメージし、ひらめきだけでそのまま書いためずらしい例だ。

しかしこの歌は、苦労なく歌詞を書いたのとは対照的に、個人の感情としてこれまで一番苦しんだ時に書いた歌詞なのかもしれない・・・。

080308.jpg
(写真 Hoshino.com)

記録を調べてみると歌詞は 1995年5月に書いている。少し前には「滅亡への序曲」 を書いていて、その年は数多くの歌詞を書いた年でもあった。

ソングライターが歌を作るとき、そこに個人的な感情が込められたなら、どんな歌も作り手にとっては大切な歌となる。自分もその時代その時代で作ってきた歌は、どれもがかけがえなく大切な歌だ。
そんな大切な歌の中でも、この歌のようにさらに別格の歌がある。作品の完成度や出来不出来にかかわらず、特別な思いがある歌だ。

(次回へ続く)


「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ




テーマ:作詞・作曲 - ジャンル:音楽

| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 23:59 | トラックバック:0コメント:2
3/7 小岩の歌姫2 〜 まっきーライブ♪ at 『乃里』
金曜日、まっきーライブを観るため小岩 『乃里』 へ。昨年11月にはじめて行った時はちょっと迷ったが、今回はかって知ったる 『乃里』 って感じでダイレクトに到着。駅から近いから、迷わなければ3分~5分程度で着くのではないだろうか。

『乃里』 に到着すると、昭和のミュージシャンやライブハウスについて前回いろいろ貴重な話を教えてもらったKさんがいらっしゃったため、まずご挨拶。Kさんは昨年12/19銀座TACTのライブにも来ていただいたのだ。そんなこともあってKさんとはすっかり仲良し。ライブに行って、そこで知り合った方と再会するってとても嬉しいことで、ライブの持つ魅力の一つだと思う。

Kさんといろいろお話をしながら待っていると前回以上にお客さんが入ってきた。まっきー人気あるじゃん!!素晴らしいことだ。

で、まっきー、ウッドベースのイチカワさんとキーボードのコセキさんを従え、前回以上に元気なボーカルを聴かせてくれた。


前回に引き続き3人編成。まっきーは衣装もキメた!


ウッドベースのイチカワさん。髪型が変わってさらにカッチョよくなった。


Pf コセキさん。落ち着いた演奏でまっきーを引き立てる

相変わらずはまっていた英語のJAZZ。H.D.Dのオリジナルをボサノバ調で演奏したり、ワルツを取り入れたりと、音楽的工夫がいろいろあって面白かった。

全8曲の演奏中、ラストの 「オール・オブ・ミー」 が一番聴きごたえあり。マイクがいらないぐらいの声量で歌ってくれて、まっきーボーカルは健在。あとはしっとりした色気に磨きをかければOK。

演奏終了後、お客さんからレパートリーの増加などいろいろ要望が出る。ダイレクトに要望が出るということは、それだけお客さんとの距離が近いということで、いいことだ・・・で、俺とKさんも要望を出す(笑)。

「ミスティー歌って!!」  「イパネマの娘歌って!!」  「パーカッションやれる人いない??」 「1週間に1回やって~」

そんなこんなで次回は「ミスティー」と「イパネマの娘」を演奏してもらうこととなった。さらにパーカッションも入る可能性大。・・・・おもしろいことになってきたな~

次回期待してるよ~まっき~!!


いや~、それにしても 『乃里』 は本当にいいところだと思う。落ち着けるし、フランクに呑めるし、カラオケで楽しめるし、お客さんを含めお店が親切だし、みんな仲間!!だし、アットホームな感じでとてもいい場所だ。
「1週間に1回やって~」 という要望は冗談ではなく、本当にそれぐらい通いたくなるような魅力を持った店だと思う。


●リンク:まっきーさんのブログ/Mackey's room
●過去ログ: 小岩の歌姫 ~ まっきーミニライブ♪ at 『乃里』
●過去ログ:まっきー一人ライブ at 千葉 Jump up


【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくね~
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

| ライブ行ってきました | 23:59 | トラックバック:1コメント:6
「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/6
(関連記事へのリンクはすべて本文中からしております)

■アウフヘーベンライブは 6/8(日)に決定!!

昨年12月、劇的なライブで勢いづいていながらライブ活動がフリーズしていたアウフヘーベン。ついにとうべきか、ようやくというべきか次回ライブ日程が決定。会場は同じく西川口ハーツ。まだ 3ヶ月も先の話だが、前回をしのぐ勢いとなることは必至。
また、12/1 ライブレポを書いてくれたキャプテンのバンド・KEENも 4/27 北浦和エアーズにて1年ぶりの復活ライブ。最後のライブとなった 池袋ADM でのライブは当ブログでもレポートしているだけに感慨深い。キャプテンのブログでは、N郎♪さんに触発されたという嬉しい記述もあり。


■作曲家・笠松泰洋さんコラムにて「N郎♪音汰。」レポ紹介

2/23の新オリエント楽派ライブレポについて、作曲家・笠松泰洋さんのコラムにて、ご紹介及びリンクいただいている。マスメディアを含め幅広くご活躍されている作曲家の方からのリンクということもあり、嬉しい限り。当レポは桜子さんのブログにてもご紹介いただいており、これまた嬉しく、レポを書いたかいあり。大感謝。


■映画監督・鎌仲ひとみトークイベント「メディア新世紀開幕vol.2」

当ブログでもたびたびご紹介してきた注目の鎌仲ひとみ監督。Naked Loft でのトークイベント「メディア新世紀開幕vol.2」が来週木曜日に行われる。今回はイラク支援活動を続けながら、イラクの現状をリポートしている高遠菜穂子さんがゲスト。

3.13(木) OPEN18:30 / START19:30 予約 / 当日¥1,500
(+1drinkから)
【出演】鎌仲ひとみ【Guest】高遠菜穂子

新宿 Naked Loft

アウフヘーベン「アライブ・イン・ザ・セイム・タイム」歌詞でも取り上げているイラク情勢のその後、そして鎌仲パワーの秘密をさらに追求したい。前回イベントレポートはこちらから。


■秋葉原 dress Tokyo 一時閉店

東京・秋葉原のライブハウス dress Tokyo が4月30日をもって一時閉店することとなった。閉店の理由はビル所有者からの立ち退き勧告があったからとのこと。

同じような理由で立ち退きを余儀なくされたライブハウスは少なくない。dress Tokyo HP には、東東京また秋葉原に移転先を探すとの宣言がされている。新生 dress Tokyo に期待したい。


■N郎♪商店「株価」動向

にほんブログ村、1位をキープしていたシンガーソングライター部門は現在2位に後退。しかし音楽総合では14位周辺でとどまっている。ご支援いただいている皆様には本~当に感謝。

毎日のランキングの変動は観ていて面白く、ランキングで競っている他の方のブログも、こんな方がいるんだ~と発見も多い。当ブログご訪問の際は是非クリックして、ランキング参加お願い!!(^-^ )

にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ


以上、「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 3/6 版をお送りいたしました。


テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽

| 未分類 | 23:59 | トラックバック:1コメント:2
才能を潰すのは自分自身
インターネットを含め、さまざまな人と日常出会うのだが、驚くような才能を持っている人はたくさんいる。驚異と同時に感心する。しかし・・・
活かし方を工夫すれば悩むことなくもっと活躍できるのに・・・そう思う人がいかに多いことか。

活動が順調に広がっていれば問題はないが、そうではなく、伸び悩み、困難を抱えている人は多い。そしてその原因を自身の才能や世の中のせいにしたりするのもよく見かける。
しかし自身の才能や世の中のせいにする以前に、もっとやるべきこと、気にかけるべきところがあるのではないかと思うのだ・・・。

うまくいかない原因は才能ではないのに、才能のせいにしてしまったら自分で自分の才能を潰してしまうこととなる。なぜなら 「才能」 とは、自分自身でコーディネートし、引き出し、プロモーションし、育てていくものだからだ。そのような努力をどれだけしているだろうか?

すべての人は自分自身の 「才能」 にもっと愛情を注いで、大切に育ててあげるべきだと思う。授かった 「才能」 のために一体何をしてあげられるのか?やるべきこと、気にかけるべきところは山ほどある。



【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくね~
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内


テーマ:大切なこと - ジャンル:ライフ

| 未分類 | 23:45 | トラックバック:0コメント:8
村上進 「愛のファンタジア」 E PENSO A TE
村上進 |  鏡の中のつばめ 鏡の中のつばめ
(1992/07/25)
村上進

詳細を見る

村上進のボーカルをはじめて聴いたのは、代々木のボーカル研究所でのことだった。同時にライブ映像も観た。今思い出してみると、急逝されたころ(1994年8月19日)のことだったのかもしれない。

リンクしているアルバム 『鏡の中のつばめ』 は 「愛のファンタジア」 以外にも名曲ぞろいだ。アルバムタイトル曲 「鏡の中のつばめ」 をはじめ、タンゴの革命児・作曲家アストル・ピアソラの曲も4曲含まれている。

アルバムのブックレットによると、「愛のファンタジア」 は 1960年代の終わりから1970年代後半迄、イタリア音楽界をリードしてきたルーチョ・パッティスディの1970年のヒット曲でミーナ等他の歌手達もこの曲を取り上げているという。
美しい旋律をもったなじみやすい名曲でピアノの導入部が特に印象的だ。

♪ 歩いていても 仕事をしても
♪ 電話をかける時でも
♪ ひとりでいても 誰かといても
♪ いつもあなたを想うの
♪ ・・・

歌詞は人に恋をした時の感情を歌ったものだが、短い歌詞の中で情景描写が絶妙だ。訳詞クレジットは 直村慶子 となっている。

村上進や直村慶子については、シャンソン歌手・杉田真理子さんのブログにも記載があり、以前コメントで当時のことを教えていただいたことがある。

●リンク:杉田真理子さんブログ/♪風のささやき+α /ウナ・カンツォーネ 20周年おめでとう!


カンツォーネもしくはシャンソンを歌うとき、少なからず村上進のヴォーカルが自分の中のイメージにある。彼のヴォーカルを聴く機会あれば、その 「表現」 の絶妙さについて、是非堪能していただきたい。



【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくね~
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内

テーマ:おすすめ音楽♪ - ジャンル:音楽

| この曲がおもしろい! | 21:34 | トラックバック:0コメント:9
バンド備忘録 2008/02/24
先週日曜のバンド日。内容はSAMMYのブログを参照して下さい。
●リンク:SAMMYの永遠の一秒 バンド練習(2008年2月24日)

080224-01.jpg
E.Guitar and Chorus :JIMMY


080224-03.jpg
Drums :ヨコタさん

080224-02.jpg
E.Bass and Chorus :SAMMY

080224-04.jpg
Vocal and Keyboard :俺(笑)

アウフヘーベンのライブは5月末になる見込み。一説によるとそれ以降は毎月ライブをやるという話もあるらしいが未確認。

よろしくね~(^-^ )



【PR】1日1回 ランキングクリック よろしくね~
にほんブログ村 音楽ブログ 音楽活動へ

【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内

テーマ:バンド活動♪ - ジャンル:音楽

| ロックバンド・アウフヘーベン | 14:00 | トラックバック:0コメント:6
自作詞の背景 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」(2)
(前回からの続き)
レッド・ツェッペリンの曲について、作者のクレジットを見ると、「Page and Plant 」・・・つまりジミー・ペイジとロバート・プラントの名前が記載されている場合が多い。

その音楽を聴くと、ギターのリフやフレーズが曲の骨組みを成しており、プラントのボーカルはその上に乗っかているような形だ。 「天国への階段」 「ハート・ブレーカー」 「幻惑されて」 「レイン・ソング」 「カシミール」 「アキレス最後の戦い」 ・・・彼らの代表曲の多くがこのパターンではないだろうか。

楽曲の主役はあくまでもペイジのギターであり、プラントのボーカルはギターに対する 「従」 であって、必然としてボーカルのメロディーラインはいまひとつの感が否めない。世界最大のハードロック・バンドでありながら、歌メロを重視する日本での知名度が見合ってない理由の一つであると思う。

この曲 「アライブ~」 の歌メロも作り方は同じであった。歌メロ以前にジミーのギター&リズムセクションが既にあり、そこにインパクトある歌メロを乗せるため散々試行錯誤した。


それなりに適当な歌メロを乗せるのならいくらでも出来る。しかし、それでは歌メロの存在意味がない。昔ツェッペリンの 「レイン・ソング」 をドラマーのヨコタさんと一緒に聴いた時、ヨコタさんがぽつりと言った言葉が頭から離れない・・・ 「ボーカルとドラムがいらねーなー」 。初めて聴いた人に、同じように呟かれないようにしないと・・・・

バッキング先行の問題に対する解決方法の一つが、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンであった。フレーズを重視したハードロックに対し、ラップ調の歌を乗せるという手法はハードロックの歴史を考える上で必然的な帰結であったのかもしれない。


Evil EmpireEvil Empire
(1996/04/18)
Rage Against the Machine

詳細

レイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの傑作アルバム。Evil Empire(悪の帝国)とは米国のことであり、あまりに核心を突いた歌詞に、9.11後には放送自粛となる。


レイジの曲について、過去にバンドでコピーをして人前で演奏をしたこともあった。ジミーから 「ラップみたいな感じでいいです」 という助言もあって、その路線は決定した。しかしすべてラップというのは好きではなく、この曲にはコード進行もあって、メロディーラインもある。ラップ+歌メロのミックスパターンでいくこととし、そしていよいよ歌詞を決定していく作業に入ることとなる・・・。

(次回へ続く)


「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ



テーマ:作詞・作曲 - ジャンル:音楽

| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 19:48 | トラックバック:0コメント:4
| ホーム |

カレンダー

02 | 2008/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索