fc2ブログ

石田三成とその評価モロモロ(2)
                                にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
みなさま、コメント、ランキング応援、ありがとうございます☆
また、今度の日曜日の四谷コタンライブ応援メッセージもいろいろとありがとうございました(笑)お時間ある方は是非遊びにいらして下さい。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~YotsuyaKotan/

で、前回記事続き。自分で書くって宣言しておいて、そのあと少し考えて、いろいろと歴史的事実を調べてみると、恐るべき事実にぶち当たり、愕然。

太閤秀吉が亡くなって(1598)、関ヶ原の合戦(1600)、徳川家康が征夷大将軍となって江戸幕府を開き(1603)、そして大阪冬の陣、夏の陣(1615)・・・豊臣家が滅亡。歴史の代表的出来事だけを並べてみると華々しい戦にばかり目がいきがちだけど、その過程にあった話を一つ一つ見ていくと・・・・ドス黒いというか、なんとも恐ろしいことばかり。

歴史事実や歴史人物への評価について、極論すれば、その時代に生きた人のことを現代の価値基準で評価すること自体は、あんまり意味がないのかもしれない。逆に歴史事実や歴史人物に対して、じゃあ、現代に生きるあなたはそれをどう評価するのかという、評価する人自体の価値観や人間性が問われているように思う。

歴史事実や歴史人物の評価の仕方によって、その人はどんな価値基準を持っていて、どんな視点の持ち主なのかが見えてくるからおもしろい。


先日、織田信長関連の本を読み返していて、びっくりするような記述に出会った。織田軍の甲州攻めによって、武田勝頼が滅亡した時のエピソードだ。

江戸時代中期に書かれた『常山紀談』によると、武田勝頼の首実検の際、織田信長は亡くなった勝頼を次のようにののしったという。

「勝頼よ、おまえの父の信玄が非義不道であったために天罰がくだってこのような哀れな姿となり果てた。信玄は上洛しようとしてついに志を果たせなかったが、その代わりにおまえの首を京都へ送ってやろう」

勝頼の首はその後、徳川家康のもとへ送られ、家康はわざわざ床几を立ってこれを出迎えて次のように述べたという。

「若さのために思慮を失い、惜しい命を散らしてしまわれた」

信長のエピソードはいかにも信長らしく、ありそうな話なんで、自分はこの話を事実だと思っていた。

しかし、『常山紀談』のように後世の人物によって書かれたものではなく、まさにその甲州攻めに参加していた大久保忠教の『三河物語』によると、織田信長は次のように、まったく逆のことを言ったという。

「勝頼父子の御しるし(首級)を信長の御目にかければ、信長ごろうじて日本にかくれなき弓取(武将)なれども運が尽きさせ給いてかくならせたまうものかなと仰せられ」

そもそも信長が首実検をした後、その首が家康の元へ送られるという話自体おかしいという意見もあり、『常山紀談』、メチャクチャではないだろうか。大河ドラマや歴史小説が、歴史事実を好き勝手に脚色しているのと同じような感覚なのかもしれないが、現代ではそれが史実と受け取られているから恐ろしい。

このエピソードに限らず、徳川家康関連の話を読むと、こんな眉唾モノの話ばっかりなのだ。徳川家康を徳がある大人物として描くことで、徳川幕府の正当性を主張する目的もあっただろうし、体制側であったであろう書き手自身を保身することにもつながった。そんなことのために、あることないこと書かれ、徳川の引き立て役にさせられてしまった側の人たちはたまったものではない。

そして、そんな徳川家康よいしょ史観の一番の被害者が、石田三成ではないかと思うのだ。家康による豊臣政権ぶん取りを正当化するためには、関ヶ原で破った石田三成を大悪人にしたてあげてしまうことが一番。徳川時代の歴史家も、体制を正当化するため、そして自己の保身のため、あることないこと石田三成の欠点や失敗をあげつらうことにいそしんでいった。

「日本書紀」を筆頭とし、歴史書とは勝者、征服者を正当化するために作られる。死人に口なし、敗者、征服された側は、いわれなき汚名を着せられたまま、現代までもその評価が続いている・・・ああ、なんとおぞましいことだろう。(まだまだつづくよ)



<ボーカル革命・N郎♪出演ライブ日程>
8月09日(日) 四谷 コタン アコースティックN郎♪
8月26日(水) 秋葉原 秋田犬
9月11日(月) 四谷 コタン アコースティックN郎♪
9月14日(月) 秋葉原 秋田犬
10月17日(土) 西川口 Hearts アウフヘーベン


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。よろしくね~
(1日1回、どれか一つでOKです)
にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ




| 歴史ネタ | 02:35 | トラックバック:0コメント:4
| ホーム |

カレンダー

07 | 2009/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索