いつも応援ありがと~ うふっ★ 
土曜日夜、N郎♪がボーカルを務めるロックバンド・アウフヘーベンのスタジオセッション。2012年、初。

3月3日(土)西川口 Hearts で行われるアウフヘーベン2012初ライブへ向けての準備。
エレキギターのJimmyちゃんが1時間半ばかり遅れてくることになったため、Jimmyちゃんが来るまで、ボーカル&アコギN郎♪、ドラムYokota、ベースSammy の3人でセッション。
その3ピースでやった曲・・・ 「ハイビスカス」 「太陽と月」 「N郎♪2012ギターインスト」 「Once」 「あなたとは争う意味がない」 「クロスタウン・ラヴァー」 「星降る夜と風吹く朝に」 「メソポタミア・ルージュ」 「エクササイズ」 「金曜日の夜に」・・・バンド形式、N郎♪マニア感涙の選曲(笑) やっぱりYokotaドラム、SAMMYベースがあると格段にカッチョよくなり、ちがったね~。ドラムの入った「エクササイズ」、笑えた(笑)

で、Jimmyちゃん到着後は、Jimmyちゃん制作の新曲を研究。これまでのアウフヘーベンのサウンドにはないディレイ組み込んだギターサウンド、Yokotaさん、ドラムが入れにくいとか最初いってたけど、しばらくやっているとバッチリ。

当新曲は 3月3日(土)西川口 Hearts ライブで公開予定。N郎♪も歌詞を考えないとね~、メロディーならいくらでも思いつく。
で、その他の選曲、定番曲はもちろんとして、加えて近年作ったN郎♪ソングを選曲する予定。どの曲を演奏するかはもうっちょっと先になったら公開するけど、バンドで演奏すると曲のパワーがさらに大きくなって、めっちゃカッチョいいよ~。
演奏しながらつくづく思ったこと・・・俺って天才、なんて(笑)
まぁ、いずれにせよ、3月3日(土)西川口 Hearts アウフヘーベンライブ、超絶お楽しみに★
今年はアウフヘーベンのメンバーとともに、秋田犬でワンマンをやる構想もあるんで、おもしろいこと盛りだくさん、ご期待下さい。

・・・
今日のひとこと 『いきずまったら、発想の逆転を』
前回記事、cosmosさん、saruninkoさん、コメントありがとうございました。みなさま、音源試聴いただき、ありがとうございます!!
saruninkoさん
メソポご感想ありがとうございます★、自分でエレキギター弾いてる音源、多分これしかないです。テラのインストなんかを聴いた後、この曲を聴くと、ギターの最初の一音が笑える(笑)
バレンタイン作戦ですか?おチャメですね(笑)、悔いのないよう、その想い伝えて下さい。どんなに想っていても、伝えなければ伝わらない。
cosmosさん
曲作りですが、昔はまずサビのメロディーが浮かんで、いいメロディーが浮かんだら、覚えておいて、あとからコードつけるみたいな、そんな作り方をしてました。いわゆる歌ものパターンですね。
「Once」なんかは、まず最初にサビのメロディーが浮かび、おお!!、このメロディーイケてるって思い、後からコードつけたパターン。その狙いは成功し、ライブでは客席とともに 「Once」 大合唱(笑)
が、近年はまずギターのコード進行&リズムからですね。ギターを適当にいじりながら、ふとカッチョいいコード進行&リズムが浮かび、その後、メロディーをつける。「ハイビスカス」も「太陽と月」も、まずコード進行&リズムありきで、その上にメロディーつけました。その割りに「太陽と月」のメロディーはイケてるって自画自賛(笑)
どちらの作り方がよいかというと、後者のほうが簡単に作れると思います。でも、うたモノとしてインパクトのある曲を作るには、やっぱり前者のような作り方がいいって思います。
音楽は多様です。音楽に何を求めるのか? 人によってさまざま、サウンドを求める人もいれば、歌詞のよさを求める人もいる。歌を求める人もいる。ライブをやっている人は、ライブの盛り上がりのために曲を作ったりもする。求めるものが何か、狙いが何かによって作り方も全然変わってくる。
自分は少なくとも、歌詞の入ってる曲なら、歌詞や歌がよくないと聴く気にならない。日本の音楽をあんまり聴く気にならない理由はそこらへんにあります。洋楽の劣化コピーサウンドに、ぼやけてピンとこない歌詞・・・全部が全部、そうなわけじゃないけど、劣化コピーじゃなく、ホンモノを聴けばいいじゃんって思う。
逆に洋楽やインストなら、サウンド。ハードロックも好きなら、ボサノバも好き。
ただ、ジャパニーズだろうが、洋楽だろうが、どんな音楽だろうが、そこに込められたテンション、表現はとても重要だと思います。ライブでもこれはとても重要なこと。逆にそこが凄ければ、ジャンルや国境を超えて伝わるんじゃないでしょうか。いい悪いの評価はそこで決まる。
ちょっと曲作りの話からズレちゃいましたが、歌詞が書けてるってことは、まず、歌詞ありきってことですね。であるならば、その歌詞に合いそうな曲とか、好きな曲をイメージしてみて、メロディーを考えてみてはいかがでしょうか。または、メロディーを先にイメージしてみて、そこに既にある歌詞をのっけてみる。言葉の乗り方が違うところは、歌詞をちょっと変えてみればいいと思います。
気に入っていただいた 「ハイビスカス」 の歌詞も、最初は ♪思い出は遠くハイビスカスの花のよう、って考えましたが、メロディーに対して言葉が足りない(笑)、で、♪思い出は遠くハイビスカスの花の色模様、に変えました(笑)
♪君と笑いあった時に流れてたサルサ、のところも、最初はサルサじゃなくて、ボサノバって考えてたんだけど、ボサノバだと言葉があまる(笑)、でいろいろ考えて、サルサにしました(笑)、いまだに、サルサか・・・ちょっと激しいよな・・・って、自分自身思うんだけど(笑)
またあれば遠慮なくどうぞ★
★みなさまへ:コメントは記事に関連したコメントをお願いします★
●N郎♪公式ライブスケジュール
2.13(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
3.3(土) 西川口・Hearts (アウフヘーベン)
http://hearts-web.net/
3.6(火) 秋葉原・秋田犬 (ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
●N郎♪音源サイト
N郎♪'S CAFE
myspace | Youtube | 速報&ひとこと | Twitter (ブログ更新通知) | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。よろしくね~
(1日1回、どれか一つだけでOKです)


土曜日夜、N郎♪がボーカルを務めるロックバンド・アウフヘーベンのスタジオセッション。2012年、初。

3月3日(土)西川口 Hearts で行われるアウフヘーベン2012初ライブへ向けての準備。
エレキギターのJimmyちゃんが1時間半ばかり遅れてくることになったため、Jimmyちゃんが来るまで、ボーカル&アコギN郎♪、ドラムYokota、ベースSammy の3人でセッション。
その3ピースでやった曲・・・ 「ハイビスカス」 「太陽と月」 「N郎♪2012ギターインスト」 「Once」 「あなたとは争う意味がない」 「クロスタウン・ラヴァー」 「星降る夜と風吹く朝に」 「メソポタミア・ルージュ」 「エクササイズ」 「金曜日の夜に」・・・バンド形式、N郎♪マニア感涙の選曲(笑) やっぱりYokotaドラム、SAMMYベースがあると格段にカッチョよくなり、ちがったね~。ドラムの入った「エクササイズ」、笑えた(笑)

で、Jimmyちゃん到着後は、Jimmyちゃん制作の新曲を研究。これまでのアウフヘーベンのサウンドにはないディレイ組み込んだギターサウンド、Yokotaさん、ドラムが入れにくいとか最初いってたけど、しばらくやっているとバッチリ。

当新曲は 3月3日(土)西川口 Hearts ライブで公開予定。N郎♪も歌詞を考えないとね~、メロディーならいくらでも思いつく。
で、その他の選曲、定番曲はもちろんとして、加えて近年作ったN郎♪ソングを選曲する予定。どの曲を演奏するかはもうっちょっと先になったら公開するけど、バンドで演奏すると曲のパワーがさらに大きくなって、めっちゃカッチョいいよ~。
演奏しながらつくづく思ったこと・・・俺って天才、なんて(笑)
まぁ、いずれにせよ、3月3日(土)西川口 Hearts アウフヘーベンライブ、超絶お楽しみに★
今年はアウフヘーベンのメンバーとともに、秋田犬でワンマンをやる構想もあるんで、おもしろいこと盛りだくさん、ご期待下さい。

・・・
今日のひとこと 『いきずまったら、発想の逆転を』
前回記事、cosmosさん、saruninkoさん、コメントありがとうございました。みなさま、音源試聴いただき、ありがとうございます!!
saruninkoさん
メソポご感想ありがとうございます★、自分でエレキギター弾いてる音源、多分これしかないです。テラのインストなんかを聴いた後、この曲を聴くと、ギターの最初の一音が笑える(笑)
バレンタイン作戦ですか?おチャメですね(笑)、悔いのないよう、その想い伝えて下さい。どんなに想っていても、伝えなければ伝わらない。
cosmosさん
曲作りですが、昔はまずサビのメロディーが浮かんで、いいメロディーが浮かんだら、覚えておいて、あとからコードつけるみたいな、そんな作り方をしてました。いわゆる歌ものパターンですね。
「Once」なんかは、まず最初にサビのメロディーが浮かび、おお!!、このメロディーイケてるって思い、後からコードつけたパターン。その狙いは成功し、ライブでは客席とともに 「Once」 大合唱(笑)
が、近年はまずギターのコード進行&リズムからですね。ギターを適当にいじりながら、ふとカッチョいいコード進行&リズムが浮かび、その後、メロディーをつける。「ハイビスカス」も「太陽と月」も、まずコード進行&リズムありきで、その上にメロディーつけました。その割りに「太陽と月」のメロディーはイケてるって自画自賛(笑)
どちらの作り方がよいかというと、後者のほうが簡単に作れると思います。でも、うたモノとしてインパクトのある曲を作るには、やっぱり前者のような作り方がいいって思います。
音楽は多様です。音楽に何を求めるのか? 人によってさまざま、サウンドを求める人もいれば、歌詞のよさを求める人もいる。歌を求める人もいる。ライブをやっている人は、ライブの盛り上がりのために曲を作ったりもする。求めるものが何か、狙いが何かによって作り方も全然変わってくる。
自分は少なくとも、歌詞の入ってる曲なら、歌詞や歌がよくないと聴く気にならない。日本の音楽をあんまり聴く気にならない理由はそこらへんにあります。洋楽の劣化コピーサウンドに、ぼやけてピンとこない歌詞・・・全部が全部、そうなわけじゃないけど、劣化コピーじゃなく、ホンモノを聴けばいいじゃんって思う。
逆に洋楽やインストなら、サウンド。ハードロックも好きなら、ボサノバも好き。
ただ、ジャパニーズだろうが、洋楽だろうが、どんな音楽だろうが、そこに込められたテンション、表現はとても重要だと思います。ライブでもこれはとても重要なこと。逆にそこが凄ければ、ジャンルや国境を超えて伝わるんじゃないでしょうか。いい悪いの評価はそこで決まる。
ちょっと曲作りの話からズレちゃいましたが、歌詞が書けてるってことは、まず、歌詞ありきってことですね。であるならば、その歌詞に合いそうな曲とか、好きな曲をイメージしてみて、メロディーを考えてみてはいかがでしょうか。または、メロディーを先にイメージしてみて、そこに既にある歌詞をのっけてみる。言葉の乗り方が違うところは、歌詞をちょっと変えてみればいいと思います。
気に入っていただいた 「ハイビスカス」 の歌詞も、最初は ♪思い出は遠くハイビスカスの花のよう、って考えましたが、メロディーに対して言葉が足りない(笑)、で、♪思い出は遠くハイビスカスの花の色模様、に変えました(笑)
♪君と笑いあった時に流れてたサルサ、のところも、最初はサルサじゃなくて、ボサノバって考えてたんだけど、ボサノバだと言葉があまる(笑)、でいろいろ考えて、サルサにしました(笑)、いまだに、サルサか・・・ちょっと激しいよな・・・って、自分自身思うんだけど(笑)
またあれば遠慮なくどうぞ★
★みなさまへ:コメントは記事に関連したコメントをお願いします★
●N郎♪公式ライブスケジュール
2.13(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
3.3(土) 西川口・Hearts (アウフヘーベン)
http://hearts-web.net/
3.6(火) 秋葉原・秋田犬 (ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
●N郎♪音源サイト

myspace | Youtube | 速報&ひとこと | Twitter (ブログ更新通知) | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。よろしくね~
(1日1回、どれか一つだけでOKです)


