fc2ブログ

何事もチャンス
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! ★次回Happy は 2100 を踏まれる方(6.29 2054) ・・・Youtube、意味不明~

生きて、生活して、仕事して、表現して、人とコミュニケーションとって、何かしらやっていればうまくいかないこととか、想定外のよくないこともたびたび起こったりする。

でも思うんだけど、一見してよくないと思われることであっても、見方を変えるならば、それは逆にチャンスでもあるかもしれない。

想定していたとおりにならなくて、予定変更を余儀なくされたとき、人は考える機会を与えられる。

どうしたらいいのか、解決策を模索せねばならず、考える・・・

その結果、よりよい解決策、より発展的な解決策が見つかったりすることもある。

発想を変えてみよう。




(写真:みかげのガーデンより)


今、そこにある些細な問題、深刻な問題、答えが出せずにずっときている問題、面倒なこと、わずらわしいこと・・・・それらはもしかしたら自分自身にとって、問題ではなく、チャンスであるのかも。

人は発展し、ある人は進化という表現を使ったりもするけれど、月日の経過、経験を重ねることによって、次のステップ、次のステップとどんどん進むことが出来る生き物でもあると思うんだ。

迷うことも、停滞することもあるかもしれない。

けれど、そこにある問題を、問題ではなく逆にチャンスであると考えるなら、全然違う道が開けたりするもの。

何事もチャンスととらえよう。

発想の転換、だよね。


■ライブ告知

7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
18:30 OPEN  18:55 START
¥1000【1Drink別】豚しゃぶ。1皿100円

18:55~ 花本麻里絵
19:20~ 西田悠希
20:00~ 星子萌
20:40~ N郎♪
21:20~ 路字山吟


豚しゃぶまつりだって(笑)




・・・

今日のひとこと 「何事もチャンス」


●N郎♪公式ライブスケジュール

   7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   7.22(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| 雑談(その他) | 09:42 | トラックバック:0コメント:0
なんか超絶久しぶりに、ようやくモノを考えられる状態になりました
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! ★次回超絶Happy は 3000 を踏まれる方(6.25 2037) ・・・って、Youtube、ぶっ壊れててる?

なんか超絶久しぶりに、ようやくモノを考えられる状態になりました。

浦島太郎状態(笑)

ブログ記事みたって今月4回しか記事書いてないし、先月は4回。2007年4月と並んで過去最低の月間投稿回数を記録しちゃったね~ ・・・2007年、6年前

ようやくモノを考えられる状態となって考えたこと・・・・新しい展開をせねば。




(写真:みかげのガーデンより)


ゼロからのスタート・・・って、毎回ゼロからじゃ困ったもんだけど、新しい地平を切り拓かねばって思う。

曲づくりもそうだし、ライブ活動もそうだし、アルバムはまだ完成していないけれど、頭の中は先を行ってる。

クリエィティブに。

これまで失敗もたくさんしてきたけれど、その失敗の経験は次に活かしてこそ意味があるって思うよ、マジで。


音楽やっていて、アルバム作っていて、こんなこと言うのもなんだけれど、ぶっちゃけ今の時代、音楽なんてなんか役に立つんだっけ? 人の興味の対象になるんだっけ?って思う。

アルバムに収録する 「Fine Days Song」 の中ではちょっと違うこと言ってるんだけど、でも、音楽に対する懐疑こそが、逆に音楽の可能性を追求するって思うよ。このパラドクスわかるだろうか?

音楽性だとか、音楽を信じてるだとか、そういうことを言っている人は自分は信用しない。バカじゃねぇってマジめに思う。

音楽なんってどうでもいいんだよ。

音楽はあくまでも表現手段の一つでしかないく、本質はもっと別のところにあるんじゃないだろうか? というのがN郎♪の主張。

このことは10代のころから考えていたこと。

だからといって音楽が音楽であることを否定しているわけでもなく、音楽をないがしろにしているわけじゃない。

音楽が音楽であることのみに価値があると思っているような、偏った考え方を持っている人に対するアンチテーゼ。

ぶっちゃけたことを言うと、音楽の価値は昔より相対的に低下していることは間違いないと思う。

今、この時代、娯楽は他に腐るほど溢れていて、音楽なんってどうでもいいものの一つに成り果ててるんじゃなかろうか?

必然だと思う。

その結果、じゃぁ音楽なんてやめたらいいっかっていうと、まったく逆の回答だ。

アーティストは音楽を活かしきれていない・・・・それがN郎♪の主張。

音楽をくだらない、ゴミ箱に囲いこんでいるのは他でもない、音楽性だとか、音楽を信じてるだとか、そういうことを言っている偏った音楽人だと思う。

そんな考えは全然違うんじゃないかと思う。
アーティストが真に模索すべき道はその部分にあるんじゃなかろうか??


既成の価値観を破壊することがアーティストの役割であり、

まったく新しいもの、誰も想像していなかったことを構築するのがまたアーティストの役割だと思う。


何にも縛られる必要はない。もしも何かしら縛り付けるものがあるとすれば、その縛り付けるものを破壊することが創造の始まりだと考える。

表現の世界って、もっと全然可能性を秘めていて、やりようによってもっともっと全然違うものが出来るんじゃないかって思うんだ。


既成の価値観にとらわれず、新しいものをクリエイトしていく。


だよね。


・・・

今日のひとこと 「クリエィティブに」

前回記事、みかげさん、マンデーミュージックではモロモロお世話になりましたね。馬場さんらしい最終回でしたね。次なる展開、マジでご期待下さい!! お写真拝借です、本文とは関係ないですが、インパクトあり!


●N郎♪公式ライブスケジュール

   7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   7.22(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| N郎♪こだわりのボーカル | 08:15 | トラックバック:0コメント:1
馬場孝幸マンデーミュージック最終回
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! Happy 2000 だった方、おめでとうございます(笑)★次回超絶Happy は 3000 を踏まれる方(6.25 2037)

馬場孝幸マンデーミュージック、今回で最終回



馬場さん、日曜まで大分に行かれていて、その他モロモロ、馬場さんも超絶多忙。


かつしかFMマンデーミュージックが終わってそのあと一体どうなるのか?



なんと、スペシャルな番組がこれからはじまるんで、お楽しみに(笑)



・・・

今日のひとこと 「人ってホワイト&ブラック、両方を自らの原動力に」

前回記事、 keiさん、めっちゃありがとうございます。書きながら、自分自身ちょっと覚醒しちゃいましたね、書くってそういうことだと思います。
「Once」音源、もうしばらくお待ちを、超絶お楽しみに!!


●N郎♪公式ライブスケジュール

   7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   7.22(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| ラジオ番組 | 01:21 | トラックバック:0コメント:1
自作詞の背景 「Once」 第3回
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! Happy 2000 だった方、おめでとうございます(笑)★次回超絶Happy は 3000 を踏まれる方(6.22 2037)


自作詞の背景 「Once」 第3回


「Once」2番の歌詞・・・当初は今の歌詞とは異なる歌詞だった。

第1回 で書いたように、強烈な映像イメージをもつ 「Once」 1番の歌詞に対して、2番の歌詞にはどんな歌詞をもってくればいいのか・・・・

当初書いた2番の歌詞は、その後まもなく、2番としては弱いと判断して、現在の歌詞に書き直した。

この曲のテーマにより近い内容に書き直された2番の歌詞は次のような歌詞。

20130622-1.jpg


今、私は、壊れた愛、振り返る人の
悲しみの果てに見えた、希望の歌を聴く

人知れず流した涙、風に乗り天に舞い上がって
曇になる、そして地上に降り注ぐ、時を待つ



(写真:みかげのガーデンより)



1番の歌詞が、海外の戦争から想起された歌詞であるなら、2番の歌詞はより身近な、誰もが体験してきたような、そんな題材を歌詞にしたかった。


「Once」について、これまで何百回ライブで演奏してきたかわからない。
演奏していくにつれ、ボーカル表現としての面白さを追求し、歌い方を少しずつ変えていった。もっとも変化していった部分がこの2番の出だし部分。

ここ1年ばかりのライブ演奏では、この部分をあえて崩し、インパクトのある表現に変えていった。

曲の流れを敢えて止めるのは、聴き手をあきさせず、注意を惹きつけるため。

流れを崩すこと、間を入れること・・・ただだらだらと流れていかないようにするための表現上の工夫だった。

それと同時に、1番のサビでボーカルは最高潮に盛り上がり、間奏のスキャットでさらにもありがって、そしてこの2番の出だしでガクッと落とす・・・それがこの曲の醍醐味の一つ。


20年近く前、声の表現者として師であった福島英先生はいつもそのことを話していた・・・音楽とはメリハリであり、その繰り返しであると。

四ツ谷のリハーサルの後、馬場さんの車に乗り、秋葉原まで送ってもらう車中でも馬場さんとそのことを話した。古典落語のように、結末がわかっていても聴き入る 「芸」 があるということを。

同じ歌を何百回、何千回歌っても、いつも人の心に新鮮な感動を与える・・・それこそが 「芸」 であり、表現者として目指すべきものであり、福島先生の教え示してくれた 「芸」 の道であった。


今回の録音版「Once」、バッキング本録音が終わって、ボーカルを入れる段階となり、逆にその2番の出だしのボーカル表現が一つの課題となった。

自分だけで演奏するライブ、ギターと歌のみの表現なら、思うがままにその間を取ればいい。しかし今回の音源ではそれはできない。

あらかじめ収録された音源にどうボーカルをのせ、どう表現するか・・・課題であった。

しかし本録音までそのことは考えないことにした。その時の感性で、きっといい表現が出来る。そう確信していた。


・・・

2013年6月16日夕方、ボーカルの本録音はバッキングボーカル録音とともに進んでいった。残すところあと2曲、「Once」と 「グッパイ・グンナイ」。

馬場さんから、難しいのはどっちだ?(簡単なほうからやったらいいんじゃないか) と質問があり、自分は  「グッパイ・グンナイ」 と答えた。

N郎♪の返答に、馬場さんは意外な顔をしたが、 「グッパイ・グンナイ」 は一部高音でノドに危険な発声をする箇所があり、そのリスクを考えると 「Once」の前に歌うことはできなかった。


そして 「Once」ボーカル本録音開始

1テイク目、いい感じの表現もあったが、探り探りの箇所もあり、馬場さんのもう1回録ろうという声もあって、再チャレンジ。

2テイク目、1テイク目よりは表現に集中できた。しかしまだ迷いの箇所があった。テイクを聴きながら、よし、次でいける、自分の中でさらによい表現ができる確信が持てた。

「Once」1曲歌うのはかなりの体力を消耗し、不安もあった・・・馬場さんは大丈夫か? と聞いてきがが、それに対してN郎♪・・・大丈夫。


3テイク目、表現への集中はできた。

この3テイク目をベースにして、やり直すべき箇所はやり直し、コーラスパートなどを続けて録音。


サビのボーカルとハモって 「Once」 と歌うコーラスパート、ボーカルの歌が終わってもそのパートだけは続くというのはこの曲を考えた当初からのアイデアであり、アウフヘーベンのライブなどでもベースの SAMMYにやってもらっていること。

前の日の真夜中のサンプル録音でも自分で試し、そのアイデアがイケてることは確信していた。

録音後、機械的な間隔で 「Once」 と入ってくる自分のコーラスパートの声を聴きながら、はじめてこの曲を演奏した日、現在は出演していないライブハウス・四谷コタン店長の木村さんが、ミュージカルの One を 想起したと話したことを思い出した。

・・・この曲のテーマは、再生への願い


曲の出来た 2009年以来、四谷コタンの店長・木村さんをはじめ、たくさんの人と一緒にこの曲にかかわってきた。しかし、今、録音する段階になって、気がつけば、時の流れとともに、多くのことが過去のこととなってしまっていた。途切れたままの人もたくさん。

そしてそうであるが故に、逆に今の自分が、あらためてこの曲の歌詞に考えされられるこことなっていた。

それと同時に、この歌詞を書いた2009年当時も同じことを考え、それまで出会ってきた人、それまでにあった出来事を想起しつつ、この歌詞を書いたんだ・・・そう思い出した。


それら一つ一つに対して、自分は誠実に向き合う義務があるのだと思う。

成し遂げられなかったこと、途切れてしまったこと、道半ばなこと・・・それはこれから自分がどういった活動をしていくのか、そこにかかっていき、ベースとなり、この歌の歌詞とともに、未来の出来事へつながっていくのだと思う。



前の日の真夜中のサンプル録音のおかげで、「Once」本録音のコーラスパートの録音は順調に進んだ。

最後、「Once again 」 をシャウトする箇所も、何回かやり直していくうちにハモりは上手くいき、この曲の最大の魅せ場となった。

歌詞を書いた当初、最後の 「Once again 」というフレーズにはあまり意味はなかった。第1回で書いたように、この曲は 「Once」 というサビのフレーズから思いつき、「Once again 」 はその後考えたフレーズだ。

しかし年月が経ち、今この段階となって、「Once again 」 というフレーズが大きな意味を持つフレーズとなっていることに気付く。


この歌のテーマは再生

戦争により破壊されつくされた街
人と人との壊れた絆

「Once again 」 なのだ。



今、その日収録した「Once」本録音のボーカルを聴いてみると、100%の完璧な出来では決してない。しかし音楽とは完璧なことが大事なのではなく、ハートが伝わることが大事なことなのだと思う。

そういった意味で、熱く、まちがいなくハートの伝わるボーカル表現になっている。何度でも繰返して聴きたくなる出来だ。

それと同時に、N郎♪の代名詞「Once」であるがために、三橋さんのドラム、斉藤さんのベース、まさみちゃんのピアノ、Jimmyのエレキギター、馬場さんのアコースティックギターと、各パートが最高のパフォーマンスを発揮した素晴らしい出来となった。



この世に生まれながら、外国の軍隊の侵攻により、はからずも命を奪われていった人たち、その家族の悲しみ・・・この曲の歌詞を考えるヒントとなった人たちのためにも、

ミュージシャンとして、ライブイベントのスタッフとして、この曲にこれまでN郎♪と一緒にかかわってきた人たちのためにも、

そして何よりこれまでこの曲を歌ってきた無数のライブ会場で、感動したとN郎♪に感想を述べてきてくれた人たち、一緒に歌ってくれたたくさんの人たち、ワンスフラワーを咲かせてくれたたくさんの人たちのためにも、この曲、これからも大事にしていかなければ、そう思う。





自作詞の背景 目次


・・・

今日のひとこと 「自分を大事にするとは、自分自身で到達すべきこと」

前回記事、 みかげさんありがとうございます。おかげさまで完成にむかって着々と進んでいます。まだまだ先になるかと思いますが、Xデーをお楽しみに(笑) お写真、拝借させていただきました、ありがとね~★


●N郎♪公式ライブスケジュール

   7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   7.22(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 21:29 | トラックバック:0コメント:1
自作詞の背景 「Once」 第2回
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! Happy 2000 だった方、おめでとうございます(笑)★次回超絶Happy は 3000 を踏まれる方(6.20 2037)


自作詞の背景 「Once」 第2回


2013年6月15日、馬場孝幸プロデュース・N郎♪アルバムのボーカル録音を翌日に控えた土曜日の夜、アウフヘーベンギタリスト Jimmyと約束して、アルバムのトップを飾る 「ラベンダー」 のエレキギターパートを追加録音する予定だった。

朝起きて、その日の行動を考えていくうちに、録音を行うスタジオまでの移動手段がないことに気が付いた。予約しようと思っていたスタジオは駅から離れた場所にあり、電車での移動は不可だった。

スタジオの予約は出来たが、さて、どうやってスタジオまで移動しようか、Jimmyに自宅まで迎えにきてもらおうか・・・などと考えているうちに、前々から利用しようと思っていたカーシェアの利用を思いついた。

しかしカーシェアを利用するためには会員登録が必要であり、今ネットで登録しても、利用カードが届くまでには数日かかって、今日の利用には間に合わない・・・なんとかならないか・・・。そう思ってカーシェアのホームページを見ていると、営業所まで行けば即日発行が可能なことがわかった。

早速ネットで会員申込みをし、昼過ぎ、大宮駅西口にあるカーシェアの営業所まで行って、利用カードを入手した。

これで安心。


帰り道、さいたま新都心にあるカーシェアの駐車場と、レンタル対象となっている車を確認し、自宅に戻って正式に予約を行った。18:00から翌 09:00 までのパック料金を選択。

夕方、自宅から歩いて駐車場まで出向き、カーシェア初体験。あらかじめ Youtub で利用方法の解説動画を観ていたから、簡単にいくだろうとタカをくくっていた。パーキングに到着し、車を動かしたところまではよかった。しかし、パーキングから出場するところでつまづいた。どうやってゲートを出ればいい??

入場する際には駐車券を取っているわけでもないし、利用カードを機械に入れても返却されるだけ。出口ゲートから車をバックさせ、考えこんだりを繰り返しながら、ああ、そういえば以前ホームページを見たとき、なんか駐車券があったな・・・そう思い出して、運転席からふと頭上を見上げると、そこにはサンバイザーに挟まれた専用駐車券があった。


そこからはスムーズ・・・しかし慣れない車だし、久しぶりにさいたま市内を運転するということもあって、ひたすら安全運転を心がけた。


自宅に戻り、録音機材=ノートPCと周辺機器、を車に積み込み、スタジオ予約時間よりかなり早めに出発した。

「ラベンダー」 のエレキギターアレンジをどうしようか・・・・昼過ぎまではそのことを考えていた。午後の時間にそのサンプルを作成し、Jimmyに連携して、スタジオへ向かう車中では、仮録音した音源を流しながら、次のことを考えていた。

「ラベンダー」、「Fine Days Song」、「こころ」、「ハイビスカス」と流していき、「Once」 に差し掛かったとき、ああ、そういえば 「Once」 のコーラスってなにも考えてない・・・そう気が付いた。


今回のアルバムに収録する曲の中で、 「Once」 はもっともなじみの曲であり、そうであるが故に、逆にアレンジのことは何も考えていなかった。


Jimmyとのスタジオ予約時間は 21:00 からだったが、20:00 まえにはスタジオ近くに到着し、セブンイレブンで買い物をした後、仮録音音源を流しながらワンスのコーラスアレンジをざっくり考えていた。

20130615-1.jpg


21:00 スタジオワーク開始。Jimmy と「ラベンダー」 のエレギターパートの録音。 2回スタジオに入り、00:15 、「ラベンダー」 のエレギターパートの録音は完了した。


今回のアルバムのために、本録音前のセッションを含め、エレキギターパートを担当した Jimmy とは合計5回のセッションを行った。自宅、四ツ谷のリハーサルスタジオ、日暮里レコーディングスタジオでの本録音×2回、そして今回の追加録音と、互いの音楽史の中で、貴重な体験をすることとなった。

思い出せば 2002年のアルバム 「ハート」 に収録した、「バンドの練習が始まる時刻を待ちながら」「ハート」のエレキギターソロも Jimmy にお願いした。重ねてきた年月を考えると感慨深いものがあった。

20130615-2.jpg


午前 00:45 、Jimmy と別れ、自分は自宅へは戻らず、車を運転して国道17号線へと向かった。

17号線から戸田駅へ向かう途中にある、24時間営業のマクドナルド・・・・車を運転しながら、そこで 「ラベンダー」の仮ミックスとともに、「Once」のコーラスを録音してみようかと思いついた。


17号線を戸田方面へ南下し、右折して、戸田駅へ向かうマクドナルド・・・そこは自分にとって特別な場所だった。

3年前の2010年7月、高見沢みなも 「43℃」 を編集したのも、その場所だった。


午前 01:10、小雨が降る中、マクドナルドの駐車場に車を止めた。

ノートPCを作動させ、機材をつなぎ、ヘッドフォンをつけて、車の中で 「Once」のコーラスをサンプル録音した。

サンプル録音完了後、PCを抱えて店内に入り、マクドナルドの中で録音したサンプル音源を、編集した。

この時間、開放されているのは入り口から入って直ぐのカウンター前のエリアのみ。土曜日の夜ということもあって、深夜にもかかわらず若い男のグループがだべっていた。

サンプルの編集をひととおり終えて周りを見渡すと、若者たちは既にいなくなっていた。

音源をSDカードに入れ、車に戻った。

国道17号線をさいたま市まで戻る車中、編集した「Once」のコーラスアレンジを流し、聴きながら、修正すべきところを洗い出した。

コーラス開始部分はここじゃないな~とか、ちょっとくどいな~とか、最後の ♪Once again の部分はハモったらいいんじゃないか、明日の録音で試してみよう・・・・とか。


午前 04:00 、さいたま新都心の駐車場に戻り、車を返却した。

雨が降り続く中、自宅へ歩いて帰った。


(次回へ続く)



自作詞の背景 目次

・・・

今日のひとこと 「他人がどうこうじゃない、自分がしてきたことを大事にするということ。」

前回記事、 松山さんありがとうございます。なんだかんだ言って 「Once」 が一番感動的にしあがっていると思います。お楽しみに。



●N郎♪公式ライブスケジュール

   7.4(木) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   7.22(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| N郎♪ソング(自作詞の背景) | 07:09 | トラックバック:0コメント:1
馬場孝幸プロデュース・N郎♪アルバム本録音第2回
いつも応援ありがと~ にこっ                          N郎♪ Youtube Happy へ
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! Happy 2000 だった方、おめでとうございます(笑)★次回超絶Happy は 3000 を踏まれる方(6.8 2022)


先週日曜日、馬場孝幸プロデュース・N郎♪アルバムの本録音、第二回でした。

今回は主にギター録音。アウフヘーベンギタリスト Jimmyちゃんのエレキギター中心に、馬場さんギター、N郎♪ギター、そして「Fine Days Song」 のボーカル&バッキングボーカル録音まで。

20130602-1.jpg

で、当ブログご愛読のみなさまに、特別に録音途中の音源の一部を公開。

以下、「こころ」、第1回録音のまさみちゃんのピアノに、馬場さんのアコースティックギターが絡み、超絶絶品。

「こころ」サンプル
 


20130602-3.jpg


以下、「グッパイ・グンナイ」、Jimmyちゃんのエレキギターの一部、斉藤まことさんのベース、三橋司さんのドラムの上に、Jimmy節全開!!

「グッパイ・グンナイ」サンプル
 


「グッパイ・グンナイ」、こんな感じでめっちゃロックで前衛的になりそうで、超お楽しみに。


20130602-2.jpg


ボーカルの本録音は前々回記事で書いた 「Fine Days Song」完了。アルバムの中で一番ポップでメッセージ性があって、イチオシの曲になると思う。


・・・

今日のひとこと 「最初から答えがわかっているならこれほど簡単なことはないけれど、実際には試行錯誤して、失敗をしながら、やり直ししながら、ホントの答えがみえてくるもの」

前回記事、LMさん、まさみちゃん、みなさまありがとう!!

アルバムリリース、超絶お楽しみに!!



●N郎♪公式ライブスケジュール

   6.10(月) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
   http://www.akitainu-garage.com/
   6.17(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
   http://abeyroad.jp/

●N郎♪音源サイト

  enurou music box
  N郎♪ MUSIC BOX

  N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP

メールでのお問い合わせは こちらへ


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。
N郎♪ Youtube Happy へ にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ
※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
| 雑談(音楽活動) | 22:11 | トラックバック:0コメント:1
| ホーム |

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索