以前にも書いたことがあるけど、煩わしいこと・面倒なことってやる気がおこらならいよね。でも、それをやるかやらないかで結果が大きく違ってくるからやらないわけにはいかない。逆の視点でいうと、いかに煩わしいこと・面倒なことをこなしたか、それが自己評価の基準になったりもするのかもしれない。
煩わしいこと、面倒なことにマメになれってことだろうけれど、工夫次第で楽しいことになったり、煩わしさや面倒さが少なくなったりする余地はあると思う。視点により楽しみになったりすることだって。まぁ、そうやってごまかしながら自分をやっていくしかないんだろうけれど、それを無意識にやれるようになったらしめたものなんだろうね。
煩わしいこと、面倒なことにマメになれってことだろうけれど、工夫次第で楽しいことになったり、煩わしさや面倒さが少なくなったりする余地はあると思う。視点により楽しみになったりすることだって。まぁ、そうやってごまかしながら自分をやっていくしかないんだろうけれど、それを無意識にやれるようになったらしめたものなんだろうね。
- 関連記事
-
- ピンチとチャンス (2007/10/16)
- 9月末のごあいさつ (2007/10/02)
- モチベーション (2007/09/22)
- 「自由」っていうことの価値 (2007/09/07)
- 待ち時間の考察(6)やるべきことの整理 (2007/09/03)
- 待ち時間の考察(5)移動時間編 (2007/09/02)
- 8月末のごあいさつ (2007/09/01)
- 煩わしいこと、面倒なこと再び (2007/08/29)
- おそばせながら7月末のご挨拶 (2007/08/03)
- 面倒なこと (2007/07/28)
- 「目の前に差し迫ったやるべきこと」 (2007/07/26)
- 「夜の部」もタイムリミット (2007/07/25)
- 「もういい」状態からの回復(1) (2007/07/16)
- 「好き」と「ねばならない」 (2007/07/14)
- 2007年6月末のごあいさつ (2007/06/30)