いつも応援ありがと~ にこっ 
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう~1700踏まれた方、おめでとうございます★ 次回Happy は1800 を踏まれる方(4.28 1715)
毎日毎日死ぬほど忙しく、ブログ更新頻度が大幅に落ちてるけど、久しぶりに時間が出来たんで、ざっくばらんに、雑談。
写真は1週間前、ふと見た光景、武蔵浦和の空。

どんな人でも忙しくなると粗が出ちゃうよね。怒りっぽくなったり、感情的になったり、ホントはいい人でも、プレシャーとストレスと時間のなさと理不尽さに、心の余裕がなくなってしまう。
他人をみて自分を考えるというか、自分も反省しなきゃならないこと、多々。
よろしくないね~・・・・ってこと、考えられる余裕が必要。最近イライラN郎♪と関わって、被害を受けてしまったみなさま、ごめんなさい(謝)
思いついた、今日のひとこと、先に書こう。
「僕たちは神じゃない、けれど、神になるぐらいの気持ちは必要だよね。」
ネットをみていて最近話題の、在日韓国・朝鮮人の方々へのヘイトとか、差別とか、日本社会もますますタガが外れてきたって思うけれど、最近興味がわいていろいろみているものは、オーストラリアの先住民に対して白人が行ってきた虐殺そして民族抹殺政策とか、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争での民族浄化とか、調べれば調べるほど、人類って基本、野蛮で恐ろしい存在なんだね。
我が日本も中国での南京大虐殺に代表されるような、過去に恐ろしいことをたくさんしてきたけれど、戦争とか、そういった状況になると、どの人種、どの民族もおかしくなっていくんだと思う。だからこそ逆に、人種や民族による差別はいけないとか、そういった教育や文化が必要なんだけれど、そんなものをなぐりすてて、野蛮に立ち返ろうとしているのが今の日本の傾向。
中国の近代史に最近興味があって、義和団の乱とか、アヘン戦争とか、いろいろ調べていくと、中国の近代史って、欧米やその後の日本による侵略され続けてきた歴史なんだね。
ウラジオストクがある沿海州だってロシアが奪った場所。だから、日本社会も幕末から明治にかけて、欧米ロシアの侵略に対する危機から近代化を推し進めたわけだけど、それは正当に評価すべきことだと思う。お隣中国が、欧米ロシアに侵略されているのを目の当たりにした日本が、自らの力で国を変革したっていうのは凄いことだと思う。そこには当然弊害もあったと思うけれど、僕たちの国は、そういった歴史を持っている。
だからといって、その後の中国侵略で数えきれない人を殺してきた僕らの国の歴史は真摯に反省しなければならない。ごっちゃにしちゃいけないよ。
自分たちの国の人もたくさん死んだ。アジアや太平洋の戦地各地で、沖縄で地上戦が行われ酷いこととなり、広島・長崎に原爆が落とされ、東京大空襲では関東大震災ぐらいの数の人が殺された。
だからこそ、平和に対する意識が人一倍強く、今の日本国憲法があるんだけれど、また野蛮に逆戻りじゃ、未来に悲劇の数が増してゆくだけ。
過去の戦争の歴史の上に成り立った日本国憲法のもとで、平和を謳歌してきた僕たちが、その憲法の精神を破壊していこうというのは未来に対する犯罪だと思う。子供たちがかわいそうだよ。
僕たちに必要なものは、「理念」だと思う。
平和を維持するために軍隊や武力が必要なこともある。ルワンダ大虐殺の際、国連が強力に介入していれば、多くの人の命が救われたことだろう。そこで問われるのは、そこにどれだけの「理念」があるのかということ。今の日本社会、特に政治を握っている人たちに、どれほどの「理念」があるというのか。
近代史の後は、世界の現代史を考えてみる。
第二次世界大戦後、侵略されてきた中国の歴史は、今度はチベットやウイグルを侵略するっていう歴史に変わった。その一方、ヨーロッパではソ連が解体し、国家が分割、旧ユーゴスラビアでも国が分割、巨大な国家から、小さな国家が分裂していく時代に。
旧ソ連のアフガニスタン侵攻、アメリカによる中東や北アフリカへの介入・・・それらの地域では現在も混乱と紛争が続いている。あまりニュースになることはないけれど、アフリカではルワンダ大虐殺ばかりではなく、スーダンのダルフール紛争などジェサイドの悲劇が続いている。
こんな世界のこと、戦争の歴史を調べながら思うことは、今の時代の日本が、いかに平和な国であるかということ。
音楽をやっている人たちは、なぜ好きに音楽をやってられるか、よく考えたほうがいいかもしれないね。
N郎♪に対して、「音楽で世の中は変えられない」といった音楽人がいたけれど、そんなことをのたまえるほど、今の日本に生きる人たちは平和ボケしてるんだろうね。
ジョン・レノンとオノ・ヨーコは LOVE & PEACE を訴え続け、忌野清志郎は原発のウソと危機を歌い続けたけれど、言葉を扱うクリエーターとして極めて自然なことだと思う。世界と、社会と、人は、すべてつながってるんだから。
言葉を使って何をする?
夢や希望、愛について語ってもいいだろうし、世の中が理不尽なことであふれているなら、それについて歌ったていいだろうし、戦争の時代に突入したら平和を求める歌を歌うだろう。
以下、「Once」ピアノインスト、福島県の素晴らしい写真でおなじみの、みかげさんが作られた曲。
歌詞は、福島民報2013年3月15日掲載された記事。原発事故当時の大混乱の中、浪江町に住まわれてた娘さん一家の行方を探して回った白坂さんの詩。
http://9.pro.tok2.com/~mmmm/cgibox/cmfdiary/temp/1366424993.jpg
映像は、詩の舞台となった福島県飯館村を、みかげさんが白坂さんと回って撮影されたもの。「計画的避難区域」に指定された村として有名な飯館村です。
歌うべきことは何か? 「音楽で世の中は変えられない」とか、そういうことではなくて、この状況を目の当たりにして、歌わざるおえないとか、そういったやむにやまれぬ気持ちで書いたり、歌ったりするんだよ、人って。アウフヘーベンの 「ALIVE IN THE SAME TIMES」の歌詞で書いたように。
・・・それと同時に、音楽って癒しの面も持ってる。
おだやかなゴールデンウィークの午後
疲れた体、疲れたこころに、とっておきのピアノインスト、
「Once」ピアノインストでお馴染み、まさみちゃんのN郎♪ソングピアノインスト第1弾、「サブ・ウェイズメモリー」
「サブウィズ・メモリー」(1996-2012)
Instrumental Piano pf. Masamin
music by N郎♪
MP3リンク
メッチャ癒されます。MP3をエンドレスでどうぞ。
・・・
今日のひとこと、ふたたび
「僕たちは神じゃない、けれど、神になるぐらいの気持ちは必要だよね。」
前回記事、マムチさんありがとう!!! ライブを観れなかった&マムチさんにお会いできなかったのは残念でしたが、会場の空気に触れることはできました&ブログでライブのお写真拝見いたしました。・・・メッチャ輝いてましたね(笑) 音楽活動復活おめでとうございます★★★
●N郎♪公式ライブスケジュール
5.10(金) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
5.20(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
●N郎♪音源サイト

N郎♪ MUSIC BOX
N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。

※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。

「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう~1700踏まれた方、おめでとうございます★ 次回Happy は1800 を踏まれる方(4.28 1715)
毎日毎日死ぬほど忙しく、ブログ更新頻度が大幅に落ちてるけど、久しぶりに時間が出来たんで、ざっくばらんに、雑談。
写真は1週間前、ふと見た光景、武蔵浦和の空。

どんな人でも忙しくなると粗が出ちゃうよね。怒りっぽくなったり、感情的になったり、ホントはいい人でも、プレシャーとストレスと時間のなさと理不尽さに、心の余裕がなくなってしまう。
他人をみて自分を考えるというか、自分も反省しなきゃならないこと、多々。
よろしくないね~・・・・ってこと、考えられる余裕が必要。最近イライラN郎♪と関わって、被害を受けてしまったみなさま、ごめんなさい(謝)
思いついた、今日のひとこと、先に書こう。
「僕たちは神じゃない、けれど、神になるぐらいの気持ちは必要だよね。」
ネットをみていて最近話題の、在日韓国・朝鮮人の方々へのヘイトとか、差別とか、日本社会もますますタガが外れてきたって思うけれど、最近興味がわいていろいろみているものは、オーストラリアの先住民に対して白人が行ってきた虐殺そして民族抹殺政策とか、ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争での民族浄化とか、調べれば調べるほど、人類って基本、野蛮で恐ろしい存在なんだね。
我が日本も中国での南京大虐殺に代表されるような、過去に恐ろしいことをたくさんしてきたけれど、戦争とか、そういった状況になると、どの人種、どの民族もおかしくなっていくんだと思う。だからこそ逆に、人種や民族による差別はいけないとか、そういった教育や文化が必要なんだけれど、そんなものをなぐりすてて、野蛮に立ち返ろうとしているのが今の日本の傾向。
中国の近代史に最近興味があって、義和団の乱とか、アヘン戦争とか、いろいろ調べていくと、中国の近代史って、欧米やその後の日本による侵略され続けてきた歴史なんだね。
ウラジオストクがある沿海州だってロシアが奪った場所。だから、日本社会も幕末から明治にかけて、欧米ロシアの侵略に対する危機から近代化を推し進めたわけだけど、それは正当に評価すべきことだと思う。お隣中国が、欧米ロシアに侵略されているのを目の当たりにした日本が、自らの力で国を変革したっていうのは凄いことだと思う。そこには当然弊害もあったと思うけれど、僕たちの国は、そういった歴史を持っている。
だからといって、その後の中国侵略で数えきれない人を殺してきた僕らの国の歴史は真摯に反省しなければならない。ごっちゃにしちゃいけないよ。
自分たちの国の人もたくさん死んだ。アジアや太平洋の戦地各地で、沖縄で地上戦が行われ酷いこととなり、広島・長崎に原爆が落とされ、東京大空襲では関東大震災ぐらいの数の人が殺された。
だからこそ、平和に対する意識が人一倍強く、今の日本国憲法があるんだけれど、また野蛮に逆戻りじゃ、未来に悲劇の数が増してゆくだけ。
過去の戦争の歴史の上に成り立った日本国憲法のもとで、平和を謳歌してきた僕たちが、その憲法の精神を破壊していこうというのは未来に対する犯罪だと思う。子供たちがかわいそうだよ。
僕たちに必要なものは、「理念」だと思う。
平和を維持するために軍隊や武力が必要なこともある。ルワンダ大虐殺の際、国連が強力に介入していれば、多くの人の命が救われたことだろう。そこで問われるのは、そこにどれだけの「理念」があるのかということ。今の日本社会、特に政治を握っている人たちに、どれほどの「理念」があるというのか。
近代史の後は、世界の現代史を考えてみる。
第二次世界大戦後、侵略されてきた中国の歴史は、今度はチベットやウイグルを侵略するっていう歴史に変わった。その一方、ヨーロッパではソ連が解体し、国家が分割、旧ユーゴスラビアでも国が分割、巨大な国家から、小さな国家が分裂していく時代に。
旧ソ連のアフガニスタン侵攻、アメリカによる中東や北アフリカへの介入・・・それらの地域では現在も混乱と紛争が続いている。あまりニュースになることはないけれど、アフリカではルワンダ大虐殺ばかりではなく、スーダンのダルフール紛争などジェサイドの悲劇が続いている。
こんな世界のこと、戦争の歴史を調べながら思うことは、今の時代の日本が、いかに平和な国であるかということ。
音楽をやっている人たちは、なぜ好きに音楽をやってられるか、よく考えたほうがいいかもしれないね。
N郎♪に対して、「音楽で世の中は変えられない」といった音楽人がいたけれど、そんなことをのたまえるほど、今の日本に生きる人たちは平和ボケしてるんだろうね。
ジョン・レノンとオノ・ヨーコは LOVE & PEACE を訴え続け、忌野清志郎は原発のウソと危機を歌い続けたけれど、言葉を扱うクリエーターとして極めて自然なことだと思う。世界と、社会と、人は、すべてつながってるんだから。
言葉を使って何をする?
夢や希望、愛について語ってもいいだろうし、世の中が理不尽なことであふれているなら、それについて歌ったていいだろうし、戦争の時代に突入したら平和を求める歌を歌うだろう。
以下、「Once」ピアノインスト、福島県の素晴らしい写真でおなじみの、みかげさんが作られた曲。
歌詞は、福島民報2013年3月15日掲載された記事。原発事故当時の大混乱の中、浪江町に住まわれてた娘さん一家の行方を探して回った白坂さんの詩。
http://9.pro.tok2.com/~mmmm/cgibox/cmfdiary/temp/1366424993.jpg
映像は、詩の舞台となった福島県飯館村を、みかげさんが白坂さんと回って撮影されたもの。「計画的避難区域」に指定された村として有名な飯館村です。
歌うべきことは何か? 「音楽で世の中は変えられない」とか、そういうことではなくて、この状況を目の当たりにして、歌わざるおえないとか、そういったやむにやまれぬ気持ちで書いたり、歌ったりするんだよ、人って。アウフヘーベンの 「ALIVE IN THE SAME TIMES」の歌詞で書いたように。
・・・それと同時に、音楽って癒しの面も持ってる。
おだやかなゴールデンウィークの午後
疲れた体、疲れたこころに、とっておきのピアノインスト、
「Once」ピアノインストでお馴染み、まさみちゃんのN郎♪ソングピアノインスト第1弾、「サブ・ウェイズメモリー」
「サブウィズ・メモリー」(1996-2012)
Instrumental Piano pf. Masamin
music by N郎♪
MP3リンク
メッチャ癒されます。MP3をエンドレスでどうぞ。
・・・
今日のひとこと、ふたたび
「僕たちは神じゃない、けれど、神になるぐらいの気持ちは必要だよね。」
前回記事、マムチさんありがとう!!! ライブを観れなかった&マムチさんにお会いできなかったのは残念でしたが、会場の空気に触れることはできました&ブログでライブのお写真拝見いたしました。・・・メッチャ輝いてましたね(笑) 音楽活動復活おめでとうございます★★★
●N郎♪公式ライブスケジュール
5.10(金) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
5.20(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
●N郎♪音源サイト

N郎♪ MUSIC BOX
N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。



※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
- 関連記事
-
- ふと見た光景 「武蔵浦和の空」~ そのほか雑談もろもろ、音楽紹介 (2013/04/28)
- この広告なんの広告?・・・・ああ、そうか~ (2013/01/28)
- ふと見た光景~午前1時30分、さいたま新都心改札 (2012/11/15)
- ふと見た光景~「彩湖」 の夕景、いつかみた波のようにやさしく (2012/09/02)
- ふと見た光景~9月1日夏の空、さいたま新都心 (2012/09/01)
- ふと見た光景~青春18きっぷ、車窓からみた光景 2012年 夏の終わり (2012/08/25)
- ふと見た光景~人生二度目の瀬戸大橋 (2012/08/25)
- ふと見た光景~下関市 海峡ゆめタワー&平家踊り (2012/08/23)
- ふと見た光景~神戸 オムライス店からふと見た光景 (2012/08/23)
- ふと見た光景~高知県立 坂本龍馬記念館、めっちゃいいとこ (2012/08/17)
- ふと見た光景~福島市、街中プチ散策 (2012/08/14)
- ふと見た光景~2012年、それぞれの夏・・・ (2012/08/13)
- ふと見た光景~新東名 浜松SA、清水PA おっしゃれ~ (2012/08/13)
- ふと見た光景~姫路城、ただいま平成の大修理中 (2012/08/06)
- ふと見た光景~おしい!広島県(平清盛編) (2012/08/06)