いつも応援ありがと~ にこっ 
「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! 1900 を踏まれた方、おめでとうございます★次回超絶Happy は 2000 を踏まれる方(5.19 1916)
5月、ウルトラ超絶多忙につき、振り返ってみればかつてないほどブログ記事書いてないね~ 過去最低記録を作っちゃうかも・・・。
仕切りなおして自作詞の背景シリーズ!
・・・
自作詞の背景 「Fine Days Song」(1)

Photo by 「月のつぶや記」
振り返ってみると、1997年~2000年ごろに作った曲、作りかけた曲って、今思うとかなりいい感じの曲が書けていたように思う。それ以前の曲作りからバージョンアップし、サウンド的によりポップで、よりメジャーな方向を目指して、工夫した結果だと思う。
・・・しかし残念ながら、そのあたりから自分の生活が変わってしまって、多忙に任せて曲作りから離れてしまった結果、それらの曲は未完成のまま、放置されてしまっている。
今回、馬場孝幸プロデュースN郎♪CDを制作するにあたって、選曲をどうしようか、数ヶ月前から考えていた。
馬場さんとも意見交換をしたり、N郎♪のことを良く知っている人たちからも意見を聞いたりしてきた。けれど、思わされたことは、自分のことは自分が一番良く知っている・・・ということ。
普段ライブでやっているような曲や、音源を公開している曲は、みんなよく知っている。けれど、ライブでやらないような曲や、冒頭で書いたように、作りかけたまま放置されている未公開の曲については、自分以外には誰も知らない。
未公開の曲の中にも、自分らしいと思えるいい曲がたくさんある。
今回のCDに収録する曲について、ひととおり選曲してみた後、自分が出したい音楽としてどうも足りない要素がある・・・そう気付いた。
その要素とは、ロックでもなければ、バラードでもない・・・。
いろいろ考えた結果、そうだ!!、「Fine Days Song」を入れよう!!そう閃いた。
「Fine Days Song」 とは、思い出すと 1998年ごろに浮かんだ曲で、いい感じのサビの歌詞とメロディーが浮かび、そしてナイスな前奏のフレーズが浮かび、これは!!と思って温め続けていた曲。
確か1999年ごろだったかと思う。当時渋谷駅から目黒青葉台方面に通っていて、渋谷駅から玉川通りの上り坂を毎日歩き、歩きながら 「Fine Days Song」 の歌詞やフレーズを考え続けていたことを思い出す。
しかし前述したように、曲作りから離れてしまった結果、「Fine Days Song」はサビ以外の歌詞が完成しないまま放置されていた。
その後、2007年からライブ活動を復活し、2008年 5月、秋田犬でのN郎♪&AKプロジェクトライブで 「Fine Days Song」 は初演奏された。
その時のライブレポート、アウフヘーベンベーシスト SAMMY の記事は以下。
SAMMYの永遠の一秒
N郎♪&AKプロジェクトライブin秋田犬(2008/05/28)
しかしそのライブで演奏するために書いたサビ以外の歌詞にいま一つ自分自身納得がいかなくて、 「Fine Days Song」 は再びオクラ入りしてしまうことに・・・。
(次回へ続く)
自作詞の背景 目次
・・・
今日のひとこと 「過去を捨てるのではなく、過去の自分を大事にするということ」
●N郎♪公式ライブスケジュール
5.20(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
6.10(月) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
●N郎♪音源サイト

N郎♪ MUSIC BOX
N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。

※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。

「Happy N郎♪」 応援ポチっありがとう! 1900 を踏まれた方、おめでとうございます★次回超絶Happy は 2000 を踏まれる方(5.19 1916)
5月、ウルトラ超絶多忙につき、振り返ってみればかつてないほどブログ記事書いてないね~ 過去最低記録を作っちゃうかも・・・。
仕切りなおして自作詞の背景シリーズ!
・・・
自作詞の背景 「Fine Days Song」(1)

Photo by 「月のつぶや記」
振り返ってみると、1997年~2000年ごろに作った曲、作りかけた曲って、今思うとかなりいい感じの曲が書けていたように思う。それ以前の曲作りからバージョンアップし、サウンド的によりポップで、よりメジャーな方向を目指して、工夫した結果だと思う。
・・・しかし残念ながら、そのあたりから自分の生活が変わってしまって、多忙に任せて曲作りから離れてしまった結果、それらの曲は未完成のまま、放置されてしまっている。
今回、馬場孝幸プロデュースN郎♪CDを制作するにあたって、選曲をどうしようか、数ヶ月前から考えていた。
馬場さんとも意見交換をしたり、N郎♪のことを良く知っている人たちからも意見を聞いたりしてきた。けれど、思わされたことは、自分のことは自分が一番良く知っている・・・ということ。
普段ライブでやっているような曲や、音源を公開している曲は、みんなよく知っている。けれど、ライブでやらないような曲や、冒頭で書いたように、作りかけたまま放置されている未公開の曲については、自分以外には誰も知らない。
未公開の曲の中にも、自分らしいと思えるいい曲がたくさんある。
今回のCDに収録する曲について、ひととおり選曲してみた後、自分が出したい音楽としてどうも足りない要素がある・・・そう気付いた。
その要素とは、ロックでもなければ、バラードでもない・・・。
いろいろ考えた結果、そうだ!!、「Fine Days Song」を入れよう!!そう閃いた。
「Fine Days Song」 とは、思い出すと 1998年ごろに浮かんだ曲で、いい感じのサビの歌詞とメロディーが浮かび、そしてナイスな前奏のフレーズが浮かび、これは!!と思って温め続けていた曲。
確か1999年ごろだったかと思う。当時渋谷駅から目黒青葉台方面に通っていて、渋谷駅から玉川通りの上り坂を毎日歩き、歩きながら 「Fine Days Song」 の歌詞やフレーズを考え続けていたことを思い出す。
しかし前述したように、曲作りから離れてしまった結果、「Fine Days Song」はサビ以外の歌詞が完成しないまま放置されていた。
その後、2007年からライブ活動を復活し、2008年 5月、秋田犬でのN郎♪&AKプロジェクトライブで 「Fine Days Song」 は初演奏された。
その時のライブレポート、アウフヘーベンベーシスト SAMMY の記事は以下。
SAMMYの永遠の一秒
N郎♪&AKプロジェクトライブin秋田犬(2008/05/28)
しかしそのライブで演奏するために書いたサビ以外の歌詞にいま一つ自分自身納得がいかなくて、 「Fine Days Song」 は再びオクラ入りしてしまうことに・・・。
(次回へ続く)
自作詞の背景 目次
・・・
今日のひとこと 「過去を捨てるのではなく、過去の自分を大事にするということ」
●N郎♪公式ライブスケジュール
5.20(月) 越谷・アビーロード(ソロ)
http://abeyroad.jp/
6.10(月) 秋葉原・秋田犬(ソロ)
http://www.akitainu-garage.com/
●N郎♪音源サイト

N郎♪ MUSIC BOX
N郎♪'S CAFE | myspace | Youtube | 速報板 | Twitter | バンドHP
メールでのお問い合わせは こちらへ
皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。1日1回、ポチっとよろしくお願いします。



※コメントされるみなさまへお願い コメントは本文と直接関係のある内容のみをご記載いただけましたら嬉しいです。ご挨拶文など、本文と直接関係のない文言をコメントの中に入れますと、コメントできない場合がございます。
- 関連記事
-
- 自作詞の背景 「ラベンダー」 (1) (2015/05/05)
- 自作詞の背景 「Once」 第3回 (2013/06/22)
- 自作詞の背景 「Once」 第2回 (2013/06/21)
- 自作詞の背景 「Fine Days Song」(3) (2013/05/20)
- 自作詞の背景 「Fine Days Song」(2) (2013/05/20)
- 自作詞の背景 「Fine Days Song」(1) (2013/05/19)
- 自作詞の背景 「Once」 第1回 (2012/11/20)
- 自作詞の背景 「バンドの練習が始まる時刻を待ちながら」 (4) (2012/09/02)
- 自作詞の背景 「テラ」 (2) (2012/07/14)
- 自作詞の背景 「テラ」 (1) (2012/07/07)
- 自作詞の背景 「ニュートラル・ドライヴィング」 (1) (2012/06/28)
- 自作詞の背景 「言葉と想いと夜と朝との境界で」(4) (2012/06/23)
- 自作詞の背景 「言葉と想いと夜と朝との境界で」(3) (2012/06/21)
- 自作詞の背景 「言葉と想いと夜と朝との境界で」(2) (2012/06/18)
- 自作詞の背景 「メソポタミア・ルージュ」 (2012/02/11)