「方向性のある雑感」シリーズ、前々回はモチベーションについて書いた。メンタリティーと行動とは相関関係があり、メンタリティーの持ち方で結果が全然違ってくるということは多くの人が実感していることだろう。モチベーションが高く、方向性が間違っていなければ、必然的にいい結果につながることとなる。ではどうやってモチベーションを高めるか。今回はシチュエーションについて考えてみよう。
人が普段より強力に行動できるシチュエーションとして、次の2つを挙げることが出来る。
1.ピンチな時・・・「火事場のクソ力」についてはこれまで何度か触れてきたが、「窮鼠猫を噛む」ということわざにもあるように、人は追い詰められると思考回路がフル回転し、通常では出来ないことができたりする。そのメカニズムは恐らく集中力と関係があり、目前に迫った危機を脱するため、極度に集中力が高まるが故だと思う。しかしそれを毎日行うというのもまたキツイ話だ。そのために犠牲になっていることも多いだろう。危機感はもちろん大切だが、毎日危機感ばかりでは本人も周囲も疲れてしまい、いい発想も浮かばないような気がする。
2.チャンスな時・・・ピンチな時と正反対、チャンスな時も人のモチベーションは急激にアップする。同じことをするのでも、それがチャンスであると認識するのとしないのとでは大違いだ。当然「これはチャンスだ!!」そう認識してやったほうがモチベーション高く、なんでもやれて、成功に近づくのは間違いない。ピンチの時の後ろ向きな発想とも180度違う発想が出来たりもする。
まぁ、こんな説明はどうでもいい。結論を先にいうと、今、あなたは「チャンス」なのだ。何がチャンスか?・・・死に直面したことがある人であるならば、生きているということ自体がチャンスだろう。命がある・・・それだけで可能性は限りない。一昔前にインターネットがなかった時代を考えれば、インターネットで世界中の限りない情報と出会い、さらに発信出来るということはとてつもないチャンスである。仕事をしている人であるならば、その仕事をしているということがビックチャンスであり、逆に仕事をしていない人であれば、仕事をしていないことがビックチャンスでありえる。今住んでいる場所に住んでいるということ自体がチャンスであるかもしれない。・・・・要は今自分が置かれている状況をチャンスととらえるかどうか・・・チャンスであると思える人であるならば、何をすべきか明確であり、全力で取り組むことができるだろう。しかしチャンスを認識できない人は、目の前のチャンスを見す見す逃し、力も出せずに終わってしまう。
今置かれている状況をチャンスと認識できるかどうか・・・この違いが大きな結果の違いにつながってくると思うのだ。今という時間は二度と戻らず、シチュエーションもいつまでも続くわけではない。チャンスをチャンスと認識し、確実にそのチャンスを活かすべし。
人が普段より強力に行動できるシチュエーションとして、次の2つを挙げることが出来る。
1.ピンチな時・・・「火事場のクソ力」についてはこれまで何度か触れてきたが、「窮鼠猫を噛む」ということわざにもあるように、人は追い詰められると思考回路がフル回転し、通常では出来ないことができたりする。そのメカニズムは恐らく集中力と関係があり、目前に迫った危機を脱するため、極度に集中力が高まるが故だと思う。しかしそれを毎日行うというのもまたキツイ話だ。そのために犠牲になっていることも多いだろう。危機感はもちろん大切だが、毎日危機感ばかりでは本人も周囲も疲れてしまい、いい発想も浮かばないような気がする。
2.チャンスな時・・・ピンチな時と正反対、チャンスな時も人のモチベーションは急激にアップする。同じことをするのでも、それがチャンスであると認識するのとしないのとでは大違いだ。当然「これはチャンスだ!!」そう認識してやったほうがモチベーション高く、なんでもやれて、成功に近づくのは間違いない。ピンチの時の後ろ向きな発想とも180度違う発想が出来たりもする。
まぁ、こんな説明はどうでもいい。結論を先にいうと、今、あなたは「チャンス」なのだ。何がチャンスか?・・・死に直面したことがある人であるならば、生きているということ自体がチャンスだろう。命がある・・・それだけで可能性は限りない。一昔前にインターネットがなかった時代を考えれば、インターネットで世界中の限りない情報と出会い、さらに発信出来るということはとてつもないチャンスである。仕事をしている人であるならば、その仕事をしているということがビックチャンスであり、逆に仕事をしていない人であれば、仕事をしていないことがビックチャンスでありえる。今住んでいる場所に住んでいるということ自体がチャンスであるかもしれない。・・・・要は今自分が置かれている状況をチャンスととらえるかどうか・・・チャンスであると思える人であるならば、何をすべきか明確であり、全力で取り組むことができるだろう。しかしチャンスを認識できない人は、目の前のチャンスを見す見す逃し、力も出せずに終わってしまう。
今置かれている状況をチャンスと認識できるかどうか・・・この違いが大きな結果の違いにつながってくると思うのだ。今という時間は二度と戻らず、シチュエーションもいつまでも続くわけではない。チャンスをチャンスと認識し、確実にそのチャンスを活かすべし。
- 関連記事
-
- セオリーを無視する (2017/03/22)
- 方向性のある雑感~役割 (2017/03/15)
- 動機はついでのほうがいい (2008/01/19)
- カウントダウン2007(ブログ編) (2007/12/30)
- 10月末のごあいさつ (2007/11/16)
- やりたくないことをやる方法 (2007/10/30)
- ピンチとチャンス (2007/10/16)
- 9月末のごあいさつ (2007/10/02)
- モチベーション (2007/09/22)
- 「自由」っていうことの価値 (2007/09/07)
- 待ち時間の考察(6)やるべきことの整理 (2007/09/03)
- 待ち時間の考察(5)移動時間編 (2007/09/02)
- 8月末のごあいさつ (2007/09/01)
- 煩わしいこと、面倒なこと再び (2007/08/29)
- おそばせながら7月末のご挨拶 (2007/08/03)