fc2ブログ

「N郎♪商店」 ニュースダイジェスト 2/26 | main | 新オリエント楽派 「東への旅」
2/23 西荻窪 音や金時 新オリエント楽派ライブ
前回記事にて紹介した新オリエント楽派ライブ、夜の部に足を運ぶ。強風のためJRダイヤが大幅に乱れ、開演には少し遅れて到着。50名程のキャパを持つ会場・音や金時は既に満席で、圧倒的に女性客が多く、その人気の高さにあらためて驚嘆する。
●リンク:ライブハウス 音や金時

さてコンサートの感想だが、音楽的感想については桜子さんの記事にて詳細なコメントがされているため、そちらを是非ご参照いただきたい。すべてのパートについてコメントがされていて、音楽的含蓄の深さが勉強になる。
●リンク:桜子さんブログ ちょうどよい空間



音や金時は満席。観客はPAを介さない生演奏に酔いしれた。

N郎♪的視点で特筆すべき点をコメントをすると、まずは大平のボーカル以外はPAを使わなかったこと。クラシックとはあまり縁がなく、普段PAを使うライブばかりに行っている自分にとって、かなり新鮮であった。観客の一人一人が息を殺して演奏を聞くといった感じで、生音の一音一音に耳をそばだてていた。自分は最後列にいたため、大平のサズが聞き取りにくい部分もあったが、前方で聴かれた方は圧倒的な生音の素晴らしさに、より感動を深めたことだろう。


ズルナ演奏中の笠松さん(左)、室屋さん(右)

笠松さんのMCは楽しかった。変拍子の解説を行っていたのだが、西洋音楽では2拍子と3拍子に分解される5拍子の説明を、日本のお経を例にとりながらわかりやすく解説し、好奇心がそそられた。朴訥と演奏を進め大平とはいい組み合わせだと思う。

演奏の中で一番目立っていたのはやはり室屋さんのバイオリン。桜子さん言うところの”遊び”的要素が音楽パフォーマンスとして面白く、隣で観ていたケンケンも感激。普段ロックギターのパフォーマンスを見慣れている者にとって、似たようなパフォーマンスを他の楽器でやられると、それまでの常識が破られた分、その衝撃は大きい。


大平さん(中央)、広瀬さん(左後)、萱谷さん(右後)、

本編最後から2曲目、室屋さん作曲の「一輪の花」がコンサートのハイライトであった。アルバム「東への旅」の解説の中で書かれているように”高速変拍子”の生演奏に観衆は釘付けとなる。難易度の高い合奏が見事に終了したその瞬間の、演者全員の笑みが、観客の満足感に花を添えて、会場は大いなる拍手に包まれた。

「オリエンタルな民族楽器とモダンな楽器が出会う時、想像を超えた融合が始まる」 HPに掲載されているそのキャッチフレーズどおり、満員の観客は想像を超えた融合と素晴らしい演奏に酔いしれ、アンコールを含めた全演奏を満喫した。


演奏曲リスト

 1. アラビアンナイトのテーマ
 2. ガラスの下で
 3. 我が心の翼
 4. 狼と月
 5. 月への序曲
 6. 即興曲
 7. 人と月

(休憩)

 8. カツィベラ
 9. マグレブの踊り(新曲・笠松さん作曲)
10. 遥かなる想い、海を越えて
11. カラマティアノス
12. ハライ
13. 金色のカフタン
14. 一輪の花
15. アマン、お前は歌人

アンコール
16. エジェネ・エジェム・グルバン




ステージ終了後、演者とお客さん、お客さんどおしの交流がライブハウスならではの楽しみ。個人的には1月の奇聞屋ライブで知った常連のお客様にご挨拶ができて、笑顔でこたえてもらったことがとても嬉しかった。

「新オリエント楽派」誕生秘話

自分にしろ、隣で観ていたケンケンにしろ、学生時代から大平と付き合いがあり、本場トルコでサズを極めて帰国してからも、ソロ演奏会には何度か出向いたことはあった。しかし新オリエント楽派というグループについては、その成り立ちからしてほとんど無学であった。

交流の中、今回幸いにも、新オリエント楽派の仕掛け人・笠松さんからその成り立ちについて貴重な話しを聞くことが出来た。

大平と笠松さんとの出会いは 2001年 にさかのぼる。当時、笠松さんは今回会場となった音や金時のスケジュール表をみて、日本にサズの演奏者がいるのか!!・・・そう驚いたという。笠松さんは 2000年にトルコ旅行に出かけ、強烈なイメージを受けていたのだ。

そしてスケジュール表で見たサズ奏者の演奏がどの程度のものなのかと、大平の演奏がある日、音や金時へと足を運んだ。8月14日のちょうどお盆真っ最中で、しかもその日は台風という、集客には最悪の日であった。

笠松さんが音や金時に入ると、お客さんは一人もおらず。大平も、誰も来ないから今日の演奏はなしかと思っていたという。
お客さん(笠松さん)が来たので大平は演奏を始め、きっちりと2回公演を行った。そしてその演奏を直近で見た笠松さんは・・・トルコで見た演奏者よりウマい!!と、大平の演奏力に驚嘆した。

演奏終了後、他にお客さんが一人も来なかったがことが幸いして二人は話し込み、2004年新オリエント楽派結成への布石が敷かれることとなる。

2003年から 3年に及んだ王子ホール委託作品 『エレクトラ 3部作』 を経て、新オリエント楽派は結成された。当初、大平・室屋・萱谷の3名構成で始まり、笠松さんは作曲としてかかわっていた。

大平の記録によると初ライブは 2005年1月23日。『エレクトラのメンバーがトリオを結成!~古代エーゲ海への想い・東地中海の伝統へ~』というタイトルで公演し、お客さんは 15名程度であったという。

その後、笠松さん自身もオーボエとして演奏に加わり、後に広瀬さんも加わった。昨年10月にはムジカーザ・コンサートライブが行われ、100名を超えるお客さんが集まり、同時に待望のファーストアルバム 「東への旅」 もリリースされた。
ムジカーザ・コンサートライブ終了までの道のりは、笠松さんのHPに掲載されている 「オリエント通信」 を参照していただきたい。

●リンク:笠松泰洋さんHP Yasuhiro Kasamatsu Official Web Site

そしてこの日、新オリエント楽派の歴史を重ねてきた音や金時にて、ムジカーザ以来4ヶ月ぶりのライブが行われた。

演奏者一人、客一人という、笠松さんと大平とが出会ったその同じライブハウスで、昼夜二回の公演を行い、満員のお客さんの拍手を受けながら演奏会を終えることが出来たということは、笠松さんにとっても、大平にとっても感慨深いものがあったに違いない。室屋さん、萱谷さん、広瀬さんの笑みからも、この日の演奏会を無事終えることが出来た達成感が伝わってきた。

そして新オリエント楽派を支持し続け、メンバーの演奏会に通い続けながら、新オリエント楽派としてのライブを待ち焦がれてきたお客さんにとっても最高の日となったことは間違いない。

「世界を股にかけるバンド」を標榜し、次回のライブは同じ会場 音や金時にて4月20日(日)に行われる。


関連過去ログ
●新オリエント楽派 「東への旅」
●1/26 西荻窪・奇聞屋 トルコ&ギリシアの伝統曲と創作オリエント音楽 ~ 大平清&橘美果ライブレポ
●11/4 トルコの伝統楽器とVOICE~福岡ユタカの世界 at 川越あけぼのホール





【PR】 ただ今ブログランキング上昇中!最新ランキングはこちら
【PR】 3/26(水) 銀座ヴォーカルライブご案内

関連記事

テーマ:ライヴレポ・感想 - ジャンル:音楽

| ライブ行ってきました | 15:51 | トラックバック:0コメント:12
コメント
ありがとうございます
ブログの紹介、ありがとうございます。
つたない感想ではありますが、、(お恥かしい。。)多くの方に新オリエント楽派の魅力を知っていただければ、私も嬉しいです。
2008.02.24 Sun 20:27 | URL | 桜子
ライブ♪
テーブルに座って、ライブを鑑賞するタイプのライブだったんですね~。
私は興味ないわけではないのですが、ライブ自体にあまり行った事がない人間なので、こういうのもあるんだーと新鮮でした♪
オリエント楽派かぁ。初めてきいたジャンルです・・・(無知;;)古代ギリシアの音楽とか、そういうのなのかな・・・?
あっ・・・違ったらすごい恥ずかしいかも!!(笑)
今日もぽちっとさせていただきましたー♪
頑張ってくださいね☆
2008.02.24 Sun 21:19 | URL | 馨
強風凄いようですね~~
それでも辿り着けて凄さ実感出来たのですね!!
やはりライブは生が一番色々実感出来ますよね!!
音楽だけでなく、それをとりまく雰囲気も。
2008.02.24 Sun 21:58 | URL | saruninko
伝わってきます。。
こんばんは。
早速のUPありがとうございました。楽しみにしていました(笑)
やっぱりナマで聞いて、みなさんと同じ空間で同じ時を共有したいって強く思いました。
我が家も音楽大好き一家で、息子はサックス、主人はギター、私はピアノとボーカルで、友人と一緒にミニライブなどをして楽しんでいます。
私もN郎♪さんのブログ、リンクに加えさせて頂いてもよろしいでしょうか?
これからもよろしくお願いします♪
2008.02.24 Sun 22:37 | URL | ちこ
Re:桜子さん
迅速な感想のアップ、素晴らしいです。しかも昼夜ともとは。こちらも参考に出来て、助かってます(^-^ )
オリエント楽派の魅力、知ってもらいたいですね!今後とも宜しくお願いいたします♪

2008.02.25 Mon 06:41 | URL | N郎♪
Re:馨さん
新オリエント楽派はトルコ民謡やアゼルバイジャン民謡などを演奏しつつ、大平さんや笠松さんらのオリジナル曲を演奏しているグループです。
以下、前回記事からリンクしている笠松さんのサイトから転載です。

エーゲ海、黒海、地中海の伝統音楽と、その要素を組み込んだ新作の音楽を演奏するユニットで、大平氏を中心に、室屋、笠松、大平それぞれが新曲を提供。2005年に5回のライブを皮切りに、精力的にライブ活動を展開中。

エキゾチックでいい音楽ですよ♪コンサートも耳をそばだてて息をのみながら聴くという感じです。

ランキングクリックご協力、いつも感謝!!一緒に楽しみましょうね~(^-^ )


2008.02.25 Mon 06:46 | URL | N郎♪
Re:saruninkoさん
おっしゃるとおりです!!
ライブはいいです!!
いつもありがとうございます♪

2008.02.25 Mon 06:48 | URL | N郎♪
Re:ちこさん
ありがとうございます♪
音楽一家なんですね~ご自分も歌われているとは・・・是非聴いてみたいです。
記事のつづき、おもしろい話がありますので、是非たのしみにしていて下さい。近々完成させますので。
リンクは是非お願いします。
今後とも宜しくお願い致します!!

2008.02.25 Mon 06:50 | URL | N郎♪
新オリエント楽派
心が潤う2時間半でした。
昨年の今頃ラシッド・タハにハマっていたので、行ったことのない国の音楽ではありますが懐かしく聴かせていただきました。音楽を聴いているだけで、その景色まで想い描ける気がしてまるで旅行気分・・・珍しい楽器にも心惹かれました。


2008.02.25 Mon 09:11 | URL | 心
Re:心さん
イマジネーションあふれるご感想ありがとうございました。
またいつも当ブログ応援、ありがとうございます!
2008.02.25 Mon 22:28 | URL | N郎♪
初めて・・・
初めて書き込ませていただきます。音金で声をかけていただいた者です。「新オリエント楽派」はほんとうにすばらしいです!これからもずっとずっと応援して、どこまでもついて行きたいと思っています。なので、これからもライブレポよろしくお願いします!
2008.02.27 Wed 00:22 | URL | とも
Re:ともさん
本文でも書きましたが、先日は笑顔でこたえていただき本当にありがとうございました。正直、とても嬉しかったです。
ともさんのような方が 「新オリエント楽派」 を支えていらっしゃるんですよね・・・・大平さんや笠松さん、新オリエント楽派の皆様もこのコメントを読まれたらきっと喜ばれると思います。全てのライブに足を運ぶわけにはいきませんが、このようにライブレポを期待する声が高まれば、自分のモチベーションも上がります。今後ともどうぞ宜しくお願い致します!!
2008.02.27 Wed 00:41 | URL | N郎♪
コメントする














管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL
http://enurou.blog96.fc2.com/tb.php/210-e2b7a6f5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック
| ホーム |

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索