(前回からの続き)
大きな地図で見る
「アライブ・イン・ザ・セイム・タイム」の歌詞は、国家権力、戦争、そしてそれに翻弄される人々について描いている。歌詞を考えている時、つくりごとではない、実際にあったことを詞にしようと考えた。そして見つけた記事がアムネスティの以下の記事だった。
ソマリア:著名な平和活動家の殺害
平和的に活動していたElman Ali Ahmed が殺害された件につき、アムネスティは、この殺害事件が超法規的殺害ではないかと考え、非難するものである。彼はアイディード将軍派が占拠する街中の自宅近くで、3人の武装した男たちによって背後から撃たれて殺害された。彼の殺害は、ソマリアでは、「誰も無事ではいられない」ということを証明している。彼はこれまでにも殺害の脅しを受けており、国を後にする覚悟だったともいわれる。彼の葬儀に参列したアイディード派の代表は、同派が殺害に関与したことを否定した。Elman Ali Ahmed は武装集団にいた人々を平和的な活動に従事させるための研修所をつくり、また孤児たちの世話もしていた。車の修理屋として家業にいそしむかたわら、地元サッカーチームの世話をし、道路に電気を引くのに協力したりもした。平和的な活動を指導していた彼は、武装闘争を止めようとしない政治家たちを常に非難していた。4人の娘たちの父親でもあった。
アムネスティは、同地を支配するアイディード将軍派当局に対し、彼の殺害につき、独立した中立的な調査をおこない、その結果を公表するように求めている。
●転載元 ソマリア:著名な平和活動家の殺害(アムネスティ国際事務局1996年3月18日付発表)
この記事を元にし、 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」 1番の歌詞は作られた。
過去には、1990年の湾岸戦争をきっかけとした曲(「国家と人と」)を作ったことがあった。学生だった当時書いたその詞の一節には次のような歌詞が書かれている。
空襲を受けるバクダットでの母親と子供の叫びが聴こえる
天安門の前で死んでいった学生たちの声が聴こえてくる
歌詞としての完成度どうこうの次元ではなく、書かずにはいられない衝動、取り上げずにはいられない衝動、理不尽なものに対する怒り、家族を殺されていく人たちの悲しみを想起し、根源的な衝動として作品は作られた。
それから10数年たち、同じようなテーマの歌詞を書かなければならないこの世界の状況。
であるのなら、アーティストはそういった詞を書き、歌い続けることが表現者としての誠意ではないかと思うのだ。
自分がこれまで生きてきた時代、そして生きている時代を考える。日本のメディア状況からは見えにくいのかもしれないが、そこには国家のエゴイズムに翻弄され、家族を殺され、人生を破壊される無数の人たちがいる。今、この時もいる。近年、9.11、そしてそれに続くアフガン戦争、イラク戦争・・・そんな大事件を目の当たりにし、同時代に生きている者として、あらためてそんなテーマを描かないわけにはいかなかった。このようなテーマを扱わずに、一体どんなテーマを扱えというのか・・・それが表現者として自分の当然の感覚であった。
(この話、つづく)
「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ
大きな地図で見る
「アライブ・イン・ザ・セイム・タイム」の歌詞は、国家権力、戦争、そしてそれに翻弄される人々について描いている。歌詞を考えている時、つくりごとではない、実際にあったことを詞にしようと考えた。そして見つけた記事がアムネスティの以下の記事だった。
ソマリア:著名な平和活動家の殺害
平和的に活動していたElman Ali Ahmed が殺害された件につき、アムネスティは、この殺害事件が超法規的殺害ではないかと考え、非難するものである。彼はアイディード将軍派が占拠する街中の自宅近くで、3人の武装した男たちによって背後から撃たれて殺害された。彼の殺害は、ソマリアでは、「誰も無事ではいられない」ということを証明している。彼はこれまでにも殺害の脅しを受けており、国を後にする覚悟だったともいわれる。彼の葬儀に参列したアイディード派の代表は、同派が殺害に関与したことを否定した。Elman Ali Ahmed は武装集団にいた人々を平和的な活動に従事させるための研修所をつくり、また孤児たちの世話もしていた。車の修理屋として家業にいそしむかたわら、地元サッカーチームの世話をし、道路に電気を引くのに協力したりもした。平和的な活動を指導していた彼は、武装闘争を止めようとしない政治家たちを常に非難していた。4人の娘たちの父親でもあった。
アムネスティは、同地を支配するアイディード将軍派当局に対し、彼の殺害につき、独立した中立的な調査をおこない、その結果を公表するように求めている。
●転載元 ソマリア:著名な平和活動家の殺害(アムネスティ国際事務局1996年3月18日付発表)
この記事を元にし、 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」 1番の歌詞は作られた。
過去には、1990年の湾岸戦争をきっかけとした曲(「国家と人と」)を作ったことがあった。学生だった当時書いたその詞の一節には次のような歌詞が書かれている。
空襲を受けるバクダットでの母親と子供の叫びが聴こえる
天安門の前で死んでいった学生たちの声が聴こえてくる
歌詞としての完成度どうこうの次元ではなく、書かずにはいられない衝動、取り上げずにはいられない衝動、理不尽なものに対する怒り、家族を殺されていく人たちの悲しみを想起し、根源的な衝動として作品は作られた。
それから10数年たち、同じようなテーマの歌詞を書かなければならないこの世界の状況。
であるのなら、アーティストはそういった詞を書き、歌い続けることが表現者としての誠意ではないかと思うのだ。
自分がこれまで生きてきた時代、そして生きている時代を考える。日本のメディア状況からは見えにくいのかもしれないが、そこには国家のエゴイズムに翻弄され、家族を殺され、人生を破壊される無数の人たちがいる。今、この時もいる。近年、9.11、そしてそれに続くアフガン戦争、イラク戦争・・・そんな大事件を目の当たりにし、同時代に生きている者として、あらためてそんなテーマを描かないわけにはいかなかった。このようなテーマを扱わずに、一体どんなテーマを扱えというのか・・・それが表現者として自分の当然の感覚であった。
(この話、つづく)
「自作詞の背景」 シリーズ一覧へ
- 関連記事
-
- 目次 「自作詞の背景」 (2008/09/05)
- 自作詞の背景 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」(4) (2008/06/07)
- 自作詞の背景 「ネオ・イリュージョン」(1) (2008/05/31)
- 自作詞の背景 「バンドの練習が始まる時刻を待ちながら」(3) (2008/05/22)
- 自作詞の背景 「バンドの練習が始まる時刻を待ちながら」(2) (2008/05/10)
- 自作詞の背景 「バンドの練習が始まる時刻を待ちながら」(1) (2008/05/03)
- 自作詞の背景 「タウンウォーカー」(2) (2008/04/26)
- 自作詞の背景 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」(3) (2008/04/19)
- 自作詞の背景 「タウンウォーカー」(1) (2008/04/12)
- 自作詞の背景 「ゆうべみた夢」 (2008/04/05)
- 自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (3) (2008/03/22)
- 自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (2) (2008/03/15)
- 自作詞の背景 「あなたとは争う意味がない」 (1) (2008/03/08)
- 自作詞の背景 「アライヴ・イン・ザ・セイム・タイム」(2) (2008/03/01)
- 自作詞の背景 「サブウェイズメモリー」 (2008/02/09)