fc2ブログ

麻奈さん、こちらこそ、ありがとう。 | main | 「商業主義洋楽の終焉、ネオワールドミュージック;アジア、アラブ、アフリカ発信グローカルポップ音楽2008」~ 大平清 at 京都
好きこそ 「ものごとを進める」 上手なれ
                                 にほんブログ村 音楽ブログへ
皆様おはこんばんわ。前回記事、応援コメント大感謝。ネット上からも応援してくれている人がいるっていうのは正直嬉しく、心強い限り。当ブログタイトル「N郎♪音汰。」について、読み方のご質問がありました。「エヌロウオンタ」です。これは自分の名前ではなく、ブログタイトルとなります。また、以前音源についてのご質問がありましたが、音源は以下で聴く事が出来ます。

・ 楽曲紹介 「自作詞の背景」
・ アウフへーベンHP
・ N郎♪音楽サイト

ネットでの音源は徐々に増やしていく予定です。また、11/2 「ロックの力」NAPのライブCDも注文承っておりますので、よろしくお知らせ下さい。詳細はこちらの記事に記載しております。

さて、超久しぶりに「ものごとを進めるための技法」について書きましょう。以下。

何かしらものごとを進めるため、ものごとをやるため、これまで書いてきたテクニックを以下におさらい。

・ そのために時間を割り当てる
・ 環境を隔離する、環境に入る
・ やる!という強い気持を持つ
・ 情報を得る


今回は「興味」の話。好きこそものの上手なれ・・・・と書き出して、以前にも同じようなことを書いたことを思い出し、過去ログを調べてみる。ありました。

以下、過去ログより転載。


●「好き」と「ねばならない」 2007.07.14.Sat

「好きこそものの上手なれ」・・・そのことわざどおり、好きなものであれば寝食を忘れて熱中し、その状態が続けばいつのまにか上達していたりするものだ。何かしらを上達したり、習得したり、継続させるための近道ということなのだ、一方で義務でやるような場合はそうはいかない。疲れる、進まない、続かない・・・と、かなり効率がよくない。

「好き」という感覚は絶対的なもののように思えるが、必ずしもそうでない場合が多い。興味がわいたり、疑問がわいたり、次の展開を見てみたくなったり、そんな状況があったりすると、それまで「好き」ではなかったことでも案外「好き」になったりするものだ。

義務の場合、まず「~しなければならない」という論理がある。おそらくその論理と「好き」という感覚は脳の異なる部分で処理されているのだろう。そのため、いくら「ねばならない」があったとしても、「好き」の感覚がなければ、はかどらないのだ。

「ねばならない」という外的要素の強い論理で進めることを意識するより、「好き」という内的感覚で進めていったほうが、効率がよく、結果として近道ということになる。



以上過去ログより。

ものごとを進めるテクニックとして、この「好き」とか、「おもしろい」とか、「熱中する」とかいう感覚はとても重要。過去ログの中でも書いているように、「好き」という感覚は絶対的なものではなく、「好き」ではなかったものが、そのことに対して頭を働かせることによって、興味がわいたり、おもしろくなったりするから人間には可能性がある。

例えば 11月2日 大好評だったイベントライブ 「ロックの力」。
いろいろな方々から、大変だったでしょう~と、ねぎらいの言葉をいただいたが、はたから見ていて大変そうなことであっても、やっている本人に楽しいという感覚があれば、実は全然大変という感覚がなかったりもする(ホントはいろいろ大変なんだよ(笑)) 。
そこから得られる充実感やメリットを知っているからこそ、さらにその前提として、楽しいからというがあるからこそ、あえて面倒で大変なことでも、人は取り組めるのだと思う。「NG」 ばかりの人生ってつまらないよね。

そんな興味のメカニズムを上手く活用すると、ものごとは格段に進めることが出来る。そしてまた、そのメカニズムを上手く活用している人こそが成功している人なのではないかと思うのだ。すべての基本だと思う。

これに関連し、何かしら判別に困っている問題を抱えている時、原点に帰り、原理に戻ってみることはとても重要なこと。ベースとなる発想、気持ち、スタンスがよくなければ、何事も絶対にうまくはいかない。逆に原点に帰り、もう一度発想やスタンスから自分自身をチェックしてみることによって打開策が見えたりする。


皆様の 応援クリック が当ブログ記事を支えています。
よろしくね~にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ

<ボーカル革命・N郎♪出演ライブ日程>
12月10日(水) 秋葉原・秋田犬
12月22日(月) 四谷・コタン
関連記事

テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ

| 未分類 | 00:29 | トラックバック:0コメント:4
コメント
どうしよう・・
すごく個人的なことですが どうしてもN郎♪さんに伝えなければならないことがあって・・・
この場をお借りしての私信 不適切だったら削除をお願いします><

私は2日の日に手術を受けました 目が覚めたのが今日の朝
その時に 一つの哀しいニュースを受け取りました
先日コメントで 一緒に「あなたとは争う意味がない」をきいて
勇気をもらっていたことをお話した 隣の病室の女の子が
昨日 容態の急変で亡くなったとのこと

そして その子のお母さんから 一つのお願いをされました
N郎さんの歌や 私が薦めたもう一つのバンドの音楽を聴くようになって
その子は 生きる希望を持ちはじめたということ
毎日の抗癌剤・放射線治療 どんなに苦しくて転げ回ってても
以前のように 不条理さを憎むのではなく
もう一度元気になって 学校に戻りたいと頑張れるようになった
こういう結果に終わったけど でも
彼女は元気になったら東京に行きたいと言ってたそうです
お礼を伝えたいと・・

お母さんから 娘の代わりにお礼が言いたいと
娘を救ってくれてありがとうと 伝えてもらうことは出来ないでしょうか・・と、頼まれました

私自身もだけど 本当にありがとうございます

記事に関係ない長文 すみません;;
2008.12.05 Fri 18:11 | URL | 美夏
ご無沙汰しています。

N郎さん、多忙かつ大活躍ですね。

ブログはいつも拝見していますが、ライヴに行かせてもらってないので、なかなか突っ込めず(汗)。。。

確かに好きなことをするのは、大変でも苦痛を感じないですね。私、周りから仕事好きだねとよく言われますが、たしかに性にあっているのかもしれません。

四谷だったら行ける機会がありそうですが、コタンってふらっと行って入れるお店ですか。予約が必要ですか?
2008.12.06 Sat 01:11 | URL | jboyひろ
温かいお返事ありがとう
彼女のことを書くの忘れてましたね;;

彼女は京都市内の中学2年生で 麻奈ちゃんといいます
2年前 癌告知を受けて ずっと闘病生活を送っていました
手先の器用な子で 私が教えたペーパークラフトで
色んな花を作っていました^^

私は聞いたことはないですが お母さんの話では
ピアノが上手で ご両親は期待してたらしいです;;
教室の発表会でも すごく楽しそうに弾いていたとか

夜になると たまに怖がって私の部屋を
こそっと覗いていました;;
私はよくPC電話で色んな人と話してて 
起きていたので・・・

お教えできることって このぐらいかな・・
お母さんには明日 伝えておきますね
2008.12.06 Sat 01:26 | URL | 美夏
いつもありがとうです
いつもお越しくださりありがとうございます。
音楽はとにかくいいです!よね。

昨日はロックのコンサートの映画にいってきました。

できればリンクさせてくださいませ<(_ _)>
2008.12.06 Sat 02:24 | URL | 安眠癒しグマ
コメントする














管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL
http://enurou.blog96.fc2.com/tb.php/409-338e964e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック
| ホーム |

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索