fc2ブログ

3.21 はいから屋ライブ映像 | main | 本日 はいから屋コマンタレブー開店1周年記念ライブ
3.21 はいから屋ライブ大感謝大御礼!
                                にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ
みなさま、いつも応援&コメントありがとうございます☆

今日のひとこと 「実際に動くなら、夢は叶う」

はいから屋さんライブ、終わりました。お越しいただいたみなさま、スタッフみなさま、純ちゃん、お母さま、鍵盤担当 Mary Ann さん、ブログからこのライブのことを思って下さったみなさま、おかげ様で思い出に残る楽しい一日となり、ありがとうございました☆


お花、ありがとうございます!

前回記事、地元で牧場をされているふくふく牧場さんからのコメントをご紹介させていただきます。広島から田人へ移住されてきたそうです。

今日の田人でのライブ楽しかったです!
いろんな曲を楽しくしみじみ聴かせてもらいました。
強行スケジュールだったそうでお疲れさまでした。また是非はいから屋へ!


ありがとうございます(笑)

N郎♪としては、聴いて下さったみなさまに 「楽しかった!」 と言ってもらえることが一番の喜び。演奏中、みなさんの笑顔が最高でした!

本編ラスト 「Once」 も秋葉原・秋田犬のようにみんなで歌い、アンコールラスト 「流れ星~」も盛り上がり、手拍子、そして昨年12月の四谷コタンでやったように、お客さんにタンバリン、カウベル、鈴など小物を叩いてもらって(笑)、はじめての場所、はじめてのお客さんだけに、正直ほっとし、そして嬉しかった。

考えてみれば昨年末にお配りしたN郎♪DVDのおかげも大。ライブ映像を観ているから、「Once」の盛り上がるし、「流れ星~」も知ってるし、DVD効果だね~。


写真、はいから屋さんのライブ記事より拝借

3.21 N郎♪ & Mary Ann セットリスト

 1. 頬を冷ます
 2. ハイビスカス
 3. 田園の夕景
 4. バンドの練習が始まる時刻を待ちながら
  (お客さん自己紹介タイム)
 5. おじいさんの古時計
 6. Promised
 7. No No Boy
 8. ひまわりの咲く坂道
 9. あなたとは争う意味がない
10. (お母さまリクエスト曲)
11. オープニング(歌うように、踊るように、笑うように)
12. Lets sing a song
13. Mary Ann オルガンソロ~血液型当てよう!
14. Once
アンコール
15. サンシャイン
16. 流れ星~秋葉原の夜空に願いを込めて


アンコール含め、2時間30分近いライブでしたが、お客さんの自己紹介タイムあり、おいしいお料理あり、座りごこちのいいイスありのいい感じの時間だったと思います。午前中は曇っていた空も、ライブ開始とともに少しづつ晴れだし、窓から見える田人の光景が午後の日差しの中で、ライブを演出してくれました。いいかんじだった~。

・・・

朝、7時少し前、さいたま市を出発。強風&雨の常磐自動車道を北上し、水戸あたりで一旦晴れて、福島県に入ると早春の山の木々がメッチャいい感じ。

高速を降り、国道289号線を田人へ向かう途中、曇り空の朝の中、これから芽生えようという木々の色々がホント幻想的で、走っている車も少なく、N郎♪は大感激。「頬を冷ます」で使った写真も、外してないな~と田人初体験、感動でした。

一緒に演奏した Mary Ann さんもライブの感激とともに田人の感動を書いてます。是非ごらん下さい。

http://plaza.rakuten.co.jp/bagslife/diary/201003210000/

夜は夜で、はいから屋さんから一歩外へ出て、見上げた空がめっちゃキレイ。周辺に民家も街灯もほとんどないだけあって、満点の星空、オリオン座が周辺の星とともにばっちり、近くに見えた。目の錯覚じゃないと思う。
星のキレイさに惹かれて田人へ移住された方もいるとのこと。

・・・

お母さまから聞いていた道順もばっちり完璧で、10時10分、迷うことなくはいから屋さんに到着。早速セッティングをしてMary Ann さんとのリハーサル。

彼女、JAZZ テイストあふれ、音楽のことをよくわかっている方だけあって、初セッションながらバッチリ。「田園の夕景」なんかもう、音楽表現的にビシビシきていて、ライブ本番でお客さんの拍手も特に大きかった。ああいった系統の曲、ピアノとのセッションで魅力が倍増すると思う。

ライブ本編、Mary Ann さんは鍵盤ばかりではなく、6,7 曲目では自ら弾き語り、キュンとするような声、しかも美女だから、男性のお客さんも終始笑顔(笑)。「Once」ではコーラスパートも担当し、関西弁とあいまって存在感ありあり。

N郎♪ボーカル、いい感じで高音も伸びて、迫力あったと思います。昼間のライブは体がまだ寝ていることもあっていまいちなこともあるんですが、今回は高速道路を運転しながら、ひたすら某歌を練習してきただけあって、声は出てました(笑)

MC、「あなたとは争う意味がない」での麻奈ちゃんのエピソード、「Once」の前のイスラエル軍のガザ地区侵攻の話、ジョンレノンの話、「流れ星~」に関連して秋葉原・秋田犬の話、「サンシャイン」のMCなど、いい感じの流れの中でやることが出来ました。

麻奈ちゃんのエピソードとか、「Once」の一番の歌詞とか、「流れ星~」の歌詞とか、自分が泣きそうになっちゃった箇所も何度かあって、いつもよりも感情がこもっていたかも。

お客さんの自己紹介タイム、はいから屋さんの建物の郵便局時代のはなし、コメントもいただいたふくふく牧場さんの話、いわきへの移住の話(いわき市では市への移住を募集してます)などなど、花が咲きましたね~。自分も話を聞いていて凄いおもしろかったです。みなさま、楽しい時間、ありがとうございした☆

PA(音響機器)N郎♪システムは想定以上にはいから屋さんの空間にマッチし、よかった~。前日、よりよい音を追求して、急遽昔使っていたエフェクターをミキサーに接続することに決定し、記念CDの制作とあいまって準備に時間がかかっちゃったかど、やってよかった。

PA-N郎♪システムと電源さえあれば、音響機器のない場所でも、いい感じのライブが出来ることが実証されました。みなさま、人が集まるイベントあればN郎♪を呼んで下さい。N郎♪ライブパッケージとして、ライブエンターテイメントをご提供できると思います(笑)

・・・

ライブ本編、アンコールも無事終わって、ほっと一息、みなさまとの歓談タイム。にほんブログ村からはいから屋さんを知り、ライブに来て下さったお客さんもいらっしゃって、楽しい歓談。最後まで笑顔で聴いていただき、ありがとうございました☆

歓談タイム、お母さまと純ちゃんからは次から次へとN郎♪への質問&突っ込みが飛び出し、N郎♪はもうたじたじ(笑)


ブログ初登場、はいから屋のお母様(右端)。後姿は純ちゃん

お母さまの質問&突っ込みこんな感じです。

「N郎♪さんって芸能人なんですか?」(笑)
「♪高い声が出ないとか~(バンドの練習が始まる時刻を待ちながら)って歌ってるけど、高い声、出てるじゃないですか!!」
⇒いや、あれはね、15年以上前の昔に書いた詞なんで、そのころは出なかったんですよ、そのあとヴォーカルを研究して、練習して、いまのように出るようになったんです・・・とか説明しまくり(笑)。

次から次へと飛び出す質問、一つ前の話のことを頭の中で想起していると、「N郎♪さんまた遠い目をしてる~」と純ちゃんから突っ込み(笑)

・・・

その後も余興で Mary Annさんとリクエスト曲を演奏したりしているうちにすっかり夜。

最後まで残って下さったお客様も、Mary Annさんも、お手伝いいただいたみなさんも帰られた後、お母さまと純ちゃんと3人でこれからの展開を協議。


3人のショット。何回も取り直ししましたがやっぱりこうなりました(笑)

お母さまからは、月1ではいから屋ライブやってとか、土曜日にアリオス(いわき芸術文化交流館)でやって、民宿に泊まって、日曜日にはいから屋でやればいいとか、夢は膨らむばかり(笑)でも、そんな話の中から今回のライブも実現したわけだから、そんな話って、重要。



今回来れなかったお客さんも結構いたらしく、次は夏ぐらいにやれたらいいねという話に落ち着き、また行きますよ!!はいから屋!!

・・・



20時ぐらいまではいから屋さんにいて、常磐自動車道を南下。帰りは余裕をもってパーキングエリアやサービスエリア、たくさん休み休み。「あなたとは争う意味がない」や、アフヘーベンの「ロックの力」 「アウフヘーベンのテーマ」 のライブ音源を車の中でガンガン鳴らし、快調。日付が替わる少し前、家につきました。

家に戻って聴いた「頬を冷ます」、見事にライブの時のイメージが浮かんできました。

・・・

トラブルも事故もなく、お客さんにも、はいから屋さんみなさんにも楽しんでもらって、共演者 Mary Ann さんにも感激してもらって、今回のN郎♪ライブ、無事終了!!!メデタシメデタシ!!!

みなさま、次回はいから屋ライブでお会いしましょう!!!!

あらためて、楽しい1日、ありがとうございました~☆


●N郎♪ライブスケジュール

03月27日(土) 川越 DEPARTURE TAKE COLORS 企画参加
03月30日(火) 秋葉原・秋田犬 アコースティックN郎♪
04月03日(土) 四谷 コタン 19:40~N郎♪
04月14日(水) 秋葉原・秋田犬 馬場孝幸企画『ソウルフル!!ダンス
フル!!ワンダフル!!』
04月18日(日) 春日部 ララガーデン アコースティックN郎♪
04月19日(月) 越谷 アビーロード アコースティックN郎♪
04月30日(金) 亀有 Joyto 岩田純香さん企画参加

メールご予約・お問い合わせ
アウフヘーベンHP http://aufmusic.web.fc2.com/
N郎♪'s Cafe http://aufmusic.web.fc2.com/enurou/


皆様の 応援クリック が当ブログのモチベーション。よろしくね~
(1日1回、どれか一つでOKです)
にほんブログ村 音楽ブログ シンガーソングライターへ にほんブログ村 音楽ブログ ライブ・コンサートへ にほんブログ村 音楽ブログ バンド活動へ



関連記事
| 雑談(音楽活動) | 13:34 | トラックバック:0コメント:4
コメント
ほんと、何もかもありがとうございました。
はいから屋さん、お集まりいただいた方々、
そして、N郎♪さん!最高でした。
2010.03.22 Mon 14:02 | URL | MaryAnn
はじめまして^^
1春1000冬。waravinoです。

折々。プログのほう。拝見させていただいています。
なにせ。生来音痴症候群を患っており。
従って。楽器演奏。唄うことはおろか。
歌詞も頭の中に記憶することができません。
マジで唄えるのは君が代のみだったりします。

故に音楽も聞くことしかできません(笑 
ですから。N郎♪さんのように。
説得力のある歌声に接すると。
非常に羨ましくなったりします。
やはり。人に聞かせるには。心と声ですね。
これにすべてがあるように思います。

「Once」聞かせてもらいました。
心に響く歌声ですよ。まったくN郎♪さんは(笑
全篇。力みっぱなしが。少し気になりましたけど。
これは。ライブ状況で如何様にも変るかもしれないので。
なんとも言えないですが。もう少し「抜けたところ」があれば。
更にN郎♪さんの良さが出ていたと思います。
(うわぁ。素人の感想でえらくすみません^^;)
 
これからもライブ活動。健闘されてください。
2010.03.23 Tue 08:58 | URL | waravino
お疲れ様でした。
何だか、精一杯レポしたつもりなのですが、さすがは、
N郎♪さん&Maryさん、感受性が豊かな、お2方には
当然かないません。
本当に実現し、来て下さった方々も喜んで下さり、
良かったです。
次につなげましょう。私も次回、成長した姿を見せられるよう頑張りたいと思います!!
パワーを頂きました。
どうもありがとうございました。
2010.03.23 Tue 12:39 | URL | 純
大成功だったようですね!
日記からも充実振りが溢れてますね!!
本当に、素敵な所で素晴らしい演奏&歌を
披露出来て良かったですね(*^▽^*)/
お客様方との相性も最高だったようで!!
次回の夏が、今から楽しみな方も
多そうな本当に大成功なライブでしたね!!
2010.03.23 Tue 17:21 | URL | saruninko
コメントする














管理者にだけ表示を許可する

この記事のトラックバックURL
http://enurou.blog96.fc2.com/tb.php/681-2f893eec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
トラックバック
| ホーム |

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

● プロフィール

N郎♪

Author:N郎♪
秋葉原・秋田犬など、東京、埼玉中心に活動中。他ロックバンド・アウフヘーベンのボーカリスト。レギューラー番組、ぷち FM897 すみだリヴァー 隔週月曜22:00~『N郎♪ MusicHourハイビスガーデンスペシャル』
メールお問い合わせはこちらまで。

● Twitter ツイッター

● 記事一覧
ありがとう2020 ~ 埼玉100箇所撮影


2014/1/25発売 Newアルバム



馬場孝幸プロデュース作品
57分 ZA-10040   zarya misic community
税込価格 1,500円  2014.1.25 発売
Fine Days Song 特設サイト(購入方法など)
+ Amazon.co.jp
+ TOWER RECORDS ONLINE
+ アイズコレクション
+ 紀伊國屋書店ウェブストア
+ 楽天各店

● 最近の記事
● 最近のコメント
● リンク

● カテゴリー
● 月別アーカイブ

● 旧ブログアーカイブ
RSSフィード
QRコード

QRコード

ブログ内検索